クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請
まさに災害レベルだ。
秋田県の鈴木健太知事が28日、小泉進次郎防衛相と面会。クマ対策支援のため、自衛隊の派遣を要請した。知事は「市町村で編成する駆除実施隊のマンパワーは限界に達している」と訴え、箱わなの設置や駆除した個体の輸送など、後方支援を求めた。防衛省は、要請に応じる方向で調整している。
秋田県内では、クマによる人身被害が相次いでいる。今年度は26日までに、54人が襲われ、うち2人が死亡した。クマが大量に出没した2023年度の70人に迫る勢いだ。
27日には、秋田市内の側溝にうつぶせで倒れている女性の遺体が見つかった。体の損傷が非常に激しく、近くでクマ1頭が目撃されていたことから、襲われたとみられている。
対応に追われる現場の負担は大きい。クマ被害対策は、わなの設置やその確認、目撃情報を受けての現場出動、住民への注意喚起など、多岐にわたる。駆除したクマの処理も、大変な作業だ。
「ツキノワグマの体長は120~150センチで、大きいもので体重130キロにもなる。駆除したクマを運搬するだけでも大変です。食用にする場合は血抜きをしたり、焼却する場合でもやりやすいよう解体しなければならない。こうした作業は本来、自治体職員が担い、ハンターは駆除に専念してもらうのが一番。しかし、慣れている職員が少なく、結局はハンター任せになってしまい、彼らの負担が重くなっている。猟友会は高齢化が著しく、最近は出動要請も多いので、疲弊しています」(秋田県の担当職員)

















