著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

業界売上高で首位も 不動産事業に転換したJフロントの将来

公開日: 更新日:

「百貨店自体、もはや過去の遺物なのかもしれない」と冴えない顔で語るのは三越伊勢丹の社員。同社は19年度決算で業界売上高トップの座から陥落。最終損益も111億円の赤字に陥った。

「不振の原因は従来の業態にこだわりすぎているからだが、昔ながらの百貨店であってほしいという気持ちもどこかにある」

 三越伊勢丹に代わり首位に躍り出たのは大丸松坂屋を擁するJ・フロントリテイリング(以下Jフロント)。三越伊勢丹社員は「あそこは百貨店ではなく不動産業者」と揶揄する。

 Jフロントの百貨店部門の売り上げは全売り上げの63%まで減少。基幹店だった銀座松坂屋はテナントビルのギンザシックスに建て替えられ、直営売り場はどこにもない。

「大丸心斎橋店本館を86年ぶりに建て替えるなど、百貨店事業にも力を入れている」とJフロント社員は反論するが、同店本館は食品売り場の一部のスペースを除きテナントだらけ。南館に至っては、家電量販店の売り場が大半を占めている。

 今年5月の人事でも、不動産部門に傾斜する姿勢が見て取れた。8年前にJフロントに吸収合併されたパルコ出身の牧山浩三氏が常務から専務に引き上げられたのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束