著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

三越伊勢丹の萎縮経営 コロナ禍の慎重姿勢でリストラの嵐

公開日: 更新日:

 百貨店大手の中でもっとも新型コロナウイルスの影響を受けたのは三越伊勢丹だ。

 同社の売り上げの約83%を占める伊勢丹新宿本店、日本橋三越本店、銀座三越の基幹3店舗は4月8日~5月29日の52日間、全館休業を強いられた。他社が食品売り場の営業を続け、5月中旬から次々に全館営業を再開し始めても、三越伊勢丹の経営陣は慎重だった。

「4月3日に恵比寿三越の従業員の新型コロナウイルス感染が発覚。杉江俊彦社長は萎縮してしまった」と中堅社員。

 5月30日にようやく基幹3店舗の営業再開にこぎ着けたが、従業員のコロナ感染だけが後手を踏んだ理由ではない。3年前の就任以来、後ろ向きの策しか打ち出してこなかった杉江社長の姿勢が今回の萎縮経営につながったとの声が強い。

「前任の大西洋社長の拡大路線を修正するために起用された杉江さんがやってきたのはリストラばかり」と話すのは三越伊勢丹OB。杉江社長が進めた早期退職募集に応じて同社を去った。

 杉江社長は店舗の閉鎖にも次々に踏み切っている。昨年9月、伊勢丹相模原店と同府中店が閉鎖。この3月には新潟三越が113年の歴史に幕を閉じた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い