著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

銀行vs証券のファイアウオール規制緩和は第2幕へ…全銀協会長・半沢淳一氏が意欲

公開日: 更新日:

 全国銀行協会(全銀協)の会長に4月1日付で就任した半沢淳一氏(三菱UFJ銀行頭取)は、読売新聞のインタビューで、同じ金融グループ内の銀行・証券会社間で顧客の非公開情報の無断共有を禁じる「ファイアウオール(FW)規制」について、「(行政に)早期に議論を再開していただくためにも、体制整備を進めていく」と、規制緩和への意欲を示した。

 FW規制を巡っては昨年6月、半沢会長の母体である三菱UFJ銀行など3社が違反行為で金融庁から業務改善命令を受けている。半沢氏は「不祥事は重く受け止めている」とした上で、日本経済が成長するためには、「銀行と証券が一体となって顧客の潜在的なニーズにアクセスする必要性がある」と強調した。

■米国の「グラス・スティーガル法」がルーツ

 FW規制は、1933年に米国で導入された銀行と証券の兼営を禁じる「グラス・スティーガル法」がルーツだ。同様に日本でも戦後、証券取引法(現在の金融商品取引法)第65条で、銀行・証券の間に高い壁が設けられた。その壁は今も残り続け、銀行と証券の情報共有は原則禁止されている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?