日ハム大谷がおしゃれに変身も 「外出許可制」延長の裏事情

公開日: 更新日:

 もっとも、大谷は、しゃれっ気が出てきたからといって女遊びや酒で身を持ち崩すタイプではない。たまの休日も合宿所で筋力トレーニングをしているくらい。「練習が面白い」と公言し、外出許可制もまったく苦にならないと話している。「大谷は投手と野手、2つのポジションをひとり占めしている。結果として同僚の食い扶持を減らしているわけで、二刀流を貫くならそれなりの覚悟を持ってやりなさいというフロントや栗山監督の激励でしょう」とは前出のOBだが、あえて大谷ひとりに外出許可制を課し続けるのは、あるいは他の選手に改めてプロ意識を植え付けるためではないか。

 プロ野球界に入った以上、若くても野球でメシを食っていく個人事業主だ。いっぱしの社会人の外出を制限すること自体がそもそもアナクロというか時代錯誤でも、いまのプロ野球界には自分が野球でカネを稼いでいるという自覚のない選手があまりにも多い。

 ちょっとマスコミにチヤホヤされただけで、自分をスターや芸能人と勘違い。芸人と一緒にチャラチャラしたり、タレントや女子アナの尻を追い掛けるのに夢中な輩はごまんといる。野球でメシを食っている以上、朝から晩まで、それこそ女性を口説いている最中も野球のことを考えてしかるべきなのにそれをしない。野球より遊びに精出す選手がいかに多いか。時代錯誤なお灸を据えない限り、彼らのアタマの中身は変わらない。これは日本ハムの選手に限ったことではないだろう。

 大谷は幸い、そういった連中とは一線を画している。だからこそ日本ハムの首脳陣は外出制限が苦にならない大谷を通して、他の選手たちにハッパをかけているのではないか。だとすれば大谷に対する外出制限の延長は、いまの若手選手のプロ意識がいかに希薄かを物語っていることになる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし