著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

ミャンマー戦では一人一人が局面を打開するプレーを見たい

公開日: 更新日:

 キリンチャレンジ杯のパラグアイ戦の前半に関しては、2―0という得点差以上に日本代表の良さが伝わってきた。

 攻撃面では左サイドMFの中島、トップ下のMF南野のコンビネーションの良さが目に付いた。この2人と1トップのFW大迫との連動性も良かった。及第点をあげよう。

 しかしながら――。

 ハーフタイムをはさんで左サイドMFが中島から原口に、右サイドMFが堂安から久保に代わり、後半半ばには大迫に代わってFW永井が投入され、ボランチMF柴崎が板倉と交代した。多くの選手が入れ替わったこともあり、選手同士の連係面は、もうひとつだったと言わざるを得ない。

 守備に関しては、パラグアイ自体が攻守ともに迫力と精度を欠いたこともあり、不安を感じるようなシーンはなかった。

 主軸CBの吉田とペアを組んだ20歳CBの冨安が後半から右SBにポジションを移したが、致命的なほころびを見せることもなかったし、代わりにCBに入ったDF植田もまずまずだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然