著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

欧州組50人で代表強化は困難に…協会が抱える多くの課題

公開日: 更新日:

 欧州主要リーグでプレーする日本人選手が約50人もいる時代が到来し、難しくなったのが代表強化だ。6月の親善試合でも27人中18人が海外組で占められ、今後はさらに比率が上がるだろう。森保ジャパンは9月から2022年カタールW杯アジア2次予選に挑むが、5日のパラグアイ戦(茨城)から10日のミャンマー戦(ヤンゴン)と“三角移動”を強いられる選手も多くなる。選手の状態把握やアウェーでの調整を含めて策を練っていく必要がある。

 1998年フランスW杯初出場時は0人、2002年日韓大会は4人、06年ドイツ大会が6人、10年南アフリカ大会が4人。この頃までは日本代表における海外組は、あくまで少数派だった。Jリーグの中断期間などに国内合宿が組まれることもあり、代表強化はそこまで困難ではなかった。問題が深刻化したのは10年以降。欧州に出ていく選手が急増し、国際Aマッチウイーク以外は選手を招集できなくなったからだ。

 それでもザックジャパン時代は主力が固定されていたから、代表スタッフは本田圭佑香川真司(サラゴサ)ら数人を定期的に視察するだけで済んだ。当時、若手だった清武弘嗣(C大阪)や酒井宏樹(マルセイユ)ら12年ロンドン世代も五輪が終わるまではJリーグでプレーしており、情報収集は容易だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃