著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

欧州組50人で代表強化は困難に…協会が抱える多くの課題

公開日: 更新日:

 欧州主要リーグでプレーする日本人選手が約50人もいる時代が到来し、難しくなったのが代表強化だ。6月の親善試合でも27人中18人が海外組で占められ、今後はさらに比率が上がるだろう。森保ジャパンは9月から2022年カタールW杯アジア2次予選に挑むが、5日のパラグアイ戦(茨城)から10日のミャンマー戦(ヤンゴン)と“三角移動”を強いられる選手も多くなる。選手の状態把握やアウェーでの調整を含めて策を練っていく必要がある。

 1998年フランスW杯初出場時は0人、2002年日韓大会は4人、06年ドイツ大会が6人、10年南アフリカ大会が4人。この頃までは日本代表における海外組は、あくまで少数派だった。Jリーグの中断期間などに国内合宿が組まれることもあり、代表強化はそこまで困難ではなかった。問題が深刻化したのは10年以降。欧州に出ていく選手が急増し、国際Aマッチウイーク以外は選手を招集できなくなったからだ。

 それでもザックジャパン時代は主力が固定されていたから、代表スタッフは本田圭佑香川真司(サラゴサ)ら数人を定期的に視察するだけで済んだ。当時、若手だった清武弘嗣(C大阪)や酒井宏樹(マルセイユ)ら12年ロンドン世代も五輪が終わるまではJリーグでプレーしており、情報収集は容易だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状