著者のコラム一覧
早草紀子フォト・ジャーナリスト

兵庫・神戸市生まれ。東京工芸短大写真技術科卒業。在学中のJリーグ元年からサッカー誌に寄稿。1994年からフリーランスとしてサッカー専門誌を主戦場に活躍。1996年からは日本女子サッカーリーグのオフィシャルカメラマンを務め、女子サッカー報道の先駆者として幅広く活動した。日本サッカー協会公式サイトで長年、女子サッカーのコラムを担当。現在Jリーグ・大宮アルディージャのオフィシャルカメラマン。「紡 なでしこジャパンが織りなす21の物語」「あすなろなでしこ」「なでしこの教え」など著作多数。

初戦はセルビア相手に多彩なゴールで5-0完勝!攻撃の選択肢が増えたことも収穫

公開日: 更新日:

多くのコンビプレーが見られたのが収穫

 FIFA女子ワールドカップ予選で強豪ドイツを相手に打ち勝ったセルビア。この<繋ぎ>と<パワー>を併せ持ったチームに対し、日本は高い位置から激しくプレスをかける。

 相手のリズムに持ち込ませず、相手陣内で攻撃に転じたい狙いがあった。もちろん体力の消耗は免れず、相手のスキルによって一瞬で返されればカウンターに通じるリスクもある。

 まずは全力プレスがどこまで通用するのか、その中で危ういラインを共有する必要があった。

 結果として、田中美南(INAC神戸レオネッサ)、植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)ら2トップの気迫あるファーストディフェンスを嫌がる相手を中盤の選手たちがすかさずツメていく。

 その効果か、攻撃陣はいつもより選択肢が増えたことで2人目、3人目の動きによるコンビネーションプレーが多く見られたのは収穫の一つだ。

 ゴールの形も多彩である。清水梨紗(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)の上質のクロスを難しい状況からヘッドで仕留めた植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)の先制点は、信頼と実績の賜物だった。

 猶本光(三菱重工浦和レッズレディース)が叩き付けるように決めた2点目は、長野風花と宮澤ひなたのマイナビ仙台レディース組との阿吽(あうん)の呼吸から導かれた流れだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動