著者のコラム一覧
早草紀子フォト・ジャーナリスト

兵庫・神戸市生まれ。東京工芸短大写真技術科卒業。在学中のJリーグ元年からサッカー誌に寄稿。1994年からフリーランスとしてサッカー専門誌を主戦場に活躍。1996年からは日本女子サッカーリーグのオフィシャルカメラマンを務め、女子サッカー報道の先駆者として幅広く活動した。日本サッカー協会公式サイトで長年、女子サッカーのコラムを担当。現在Jリーグ・大宮アルディージャのオフィシャルカメラマン。「紡 なでしこジャパンが織りなす21の物語」「あすなろなでしこ」「なでしこの教え」など著作多数。

初戦はセルビア相手に多彩なゴールで5-0完勝!攻撃の選択肢が増えたことも収穫

公開日: 更新日:

多くのコンビプレーが見られたのが収穫

 FIFA女子ワールドカップ予選で強豪ドイツを相手に打ち勝ったセルビア。この<繋ぎ>と<パワー>を併せ持ったチームに対し、日本は高い位置から激しくプレスをかける。

 相手のリズムに持ち込ませず、相手陣内で攻撃に転じたい狙いがあった。もちろん体力の消耗は免れず、相手のスキルによって一瞬で返されればカウンターに通じるリスクもある。

 まずは全力プレスがどこまで通用するのか、その中で危ういラインを共有する必要があった。

 結果として、田中美南(INAC神戸レオネッサ)、植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)ら2トップの気迫あるファーストディフェンスを嫌がる相手を中盤の選手たちがすかさずツメていく。

 その効果か、攻撃陣はいつもより選択肢が増えたことで2人目、3人目の動きによるコンビネーションプレーが多く見られたのは収穫の一つだ。

 ゴールの形も多彩である。清水梨紗(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)の上質のクロスを難しい状況からヘッドで仕留めた植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)の先制点は、信頼と実績の賜物だった。

 猶本光(三菱重工浦和レッズレディース)が叩き付けるように決めた2点目は、長野風花と宮澤ひなたのマイナビ仙台レディース組との阿吽(あうん)の呼吸から導かれた流れだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く