DeNA山崎康晃は米挑戦が有力だが…防御率は改善も、不安材料は「奪三振率」の低下

公開日: 更新日:

 しかし、それ以上に気になるのは、2019年以降、奪三振率がガクンと低下している点だ。

 18年までの4年間は投球回数を上回る三振を奪っていたのに、19年以降は今季も含めて奪三振数が投球回数を下回っている。つまりはバットに当てられるケースが増えたのだ。

 日本はメジャーほどチーム数が多いわけではない。対戦する回数が多ければ打者が慣れるのは当然とはいえ、メジャーでは日本以上に奪三振数が減るとみている。

 メジャー投手の進化は近年、目覚ましいものがある。セットアッパーのストレートの平均球速は153キロ。山崎はそれ以下だし、ツーシームやスプリットのキレや落差もそれほどではない。特別に速い球を投げるわけでも、絶対的な決め球になる変化球を持ち合わせているわけでもないのだ。

 投手にとって何より重要なのはコマンド、狙ったところに正確に投げられる制球力だが、山崎のコントロールはあくまでも平均点。ツインズの前田クラスの制球力はない。

 山崎の獲得に興味をもつ球団があるのは事実だが、わたしはむしろ消極的だ。フロント幹部がそれでも欲しいと言ってきたら、マイナー契約が妥当だと答える。当初はマイナーでも、メジャーに昇格した場合はこれだけの給料を払うというスプリット契約が無難だと。

メジャーリーグ覆面スカウト)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然