国内女子ツアーに大激震!看板大会「日本女子プロ」から冠スポンサーのコニカミノルタが撤退

公開日: 更新日:

 6日最終日の「北海道meijiカップ」は、首位発進の鈴木愛(29)が最終日もボギーフリーの5バーディーを奪って逃げ切り、2年ぶりに優勝、ツアー通算18勝目を挙げた。

 その裏で女子ツアーに激震が走っていた。

 8月1日にコニカミノルタが「日本女子プロゴルフ選手権」(9月7~10日)の特別協賛を、今年限りで終了すると発表したからだ。

■27年間も続いた関係が…

 日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)主催の国内メジャー大会であり、1997年の第30回大会以来27年間も続いたなじみ深い冠スポンサーの撤退だけにビックリした関係者も多い。

 小林浩美会長はニュースリリースに、「コニカミノルタ株式会社のブランド力に支えられJLPGAは大きく成長することができ、女子プロゴルフ界の発展に大きく寄与していただきました」とコメントを寄せている。

 女子プロ協会が優良スポンサーのブランド力を失うマイナスは小さくない。契約満了が理由だとしても、協会の看板大会だけにダメージも大きいといえる。

 ゴルフ大会の運営には賞金や会場設定など1大会4、5億円の費用がかかるといわれる。新たな特別協賛社が見つからなければ、協会は自前で資金を調達しなければいけなくなる。「まだ次のスポンサーのあてはありませんが、すぐに決まると高をくくっているのではないでしょうか」(協会関係者)と、いまのところ協会上層部に危機感は感じられないようだ。

■後釜の協賛企業が見つからず

 しかし、大会スポンサーがなかなか決まらないケースが問題になっている。

 小林会長はテレビ各局と対立しながら放映権の協会帰属に成功して、有料ネット配信を強硬に進めてきた。

 その方針に反発した「GMOインターネットグループ」は、2021年大会を最後に大会開催を辞退。その大会の開催週はずっと空いたままだ。

「GMOインターネットの後釜にと、22年からは協会が主催して特別協賛会社を探して大会開催を目指してきましたが、賞金をアップしていることもあり協賛料金が高く、スポンサーのなり手が見つからない状態が続いています。それどころか、21年から始まった協会主催“楽天スーパーレディース”もうまみがない、と楽天グループの撤退がウワサされています。上場企業が軒並み撤退となると、他のスポンサーにも影響が出てきます」(協会関係者)

 小林会長は協会の財政基盤の強化を目指して、次々とツアー改革に取り組んできた。

 最初は大会主催者にあった放映権を奪い、放映権料収入を手に入れることだった。しかしネット配信は契約数が伸び悩んでおり、当初の見込みほど収益が大きく上がらなかった。それどころか、地上波での試合中継が少なくなって、女子プロ人気も頭打ちになってきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋