やっぱり住む場所で人生変わるのだ

公開日: 更新日:

「東京どこに住む? 住所格差と人生格差」速水健朗著/朝日新書

 昨今「地方創生」やら「移住ブーム」などと言われることもあるが、人が集まる「東京」のパワーの強さについて「田舎者が書いた都市礼賛本」である(あとがきより)。著者は石川県出身で、現在東京在住。

 いかにして都市からいろいろなものが生まれるかや、家賃が高いのになぜ、わざわざ千代田区に住むのかといった話を多面的な取材と文献から読み解いていく。また、著者本人も含め、住む場所によりいかにして人生が変わるのかや、ビジネスが成功するのかといった観点から「住所」を論じる。登場する言葉で納得したのが、都市における「正の外部性」という話だ。

 都市にいて、多くの人と接することにより、さまざまなメリットが生まれるという説である。それこそ、恋愛だったりアイデアだったりするわけで、それはやはり多くの人が集まることによって生み出されるものだと指摘する。また、IT企業・ヤフーが在宅勤務を禁止したことや、会社から2駅以内に住めば家賃補助をするサイバーエージェントなどが紹介される。

 インターネットがあれば、わざわざ顔を突き合わせる必要もないし、満員電車に乗る必要もない。いいことずくめではないか! そういった話はネット時代になってからは多分に喧伝されてきた。しかし、いまだに通勤ラッシュもあるし、会社でも「会議室がなかなか取れません……」みたいな状況は多い。結局都市(というか東京一極集中)の利点は存在し続けているのだ。消費者庁が徳島に移る計画を立てているというが、本当にそれでうまくいくのか?本書を読むとそれは疑問に感じる。

 本書の優れた点は、さまざまな文献を検証し、そこに書かれている本を読みたくさせるところにもある。たとえば、アルビン・トフラーは、1980年に大ベストセラー「第三の波」を書いた。ここでは、現在の情報チップが各種家電や車に組み込まれること、「農業回帰」「オリジナルTシャツがはやる」といった細部にわたる予言が当たっていたという。だが、「都市が衰退する」という予言は外れていたと著者は指摘する。

 このようなブックガイドとしての機能も持ち、さらには米・ニューヨークやポートランドの最新事情も網羅しており、現在の自分が住んでいる場所は果たして幸せな人生をもたらしてくれるのか? を立ち止まって考えさせるきっかけを与えてくれるのだ。

★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず