恐ろしいが、ちょっと安心するクライマックス

公開日: 更新日:

「アカガミ」窪美澄著/河出書房新社 2016年4月

 2030年の日本では、少子化が著しく進行している。それだけでなく、自殺者が爆発的に増えている。それは、ある生物学者が2020年に、〈二〇〇〇年以降に生まれた若者の寿命は四十歳までもたないかもしれない〉という論文を発表したからだ。

 この論文の内容はアカデミズムでは反駁されたが、ネット上では影響を持ち続け、精神に変調を来す人、自殺者が続出した。そのような中で、人々はセックスに関する関心を失う。このままだと少子化で日本が滅びてしまうことに危機を抱いた政府は「アカガミ」と呼ばれる制度を導入する。アカガミは、出産可能なカップリングを政府が行う。住宅だけでなく、栄養素のバランスが良く取れた食事も配給される。子どもをつくろうとするカップルだけでなく、その親の生活や介護も政府が責任を持つ。まさに至れり、尽くせりの制度のように見える。インターネットで検索しても、アカガミについての否定的なコメントはまったく見あたらない。

 25歳のミツキは、ログという女性の紹介でアカガミに志願する。ログは国家公務員で、高級官僚やIT産業で働くエリートの「性を抜く」仕事をしている。〈精子を体の外に放出するのを私が手伝うの。私の体を使って。私はある種のストレスが限界に達した人たちの性を、短時間で効率的に処理することができる〉とログは説明する。ミツキは、アカガミに志願したことによって、よきパートナーと出会い、妊娠する。当初、政府によってあてがわれた住宅は東京郊外だったが、妊娠すると都心部の豪華な施設に移動になる。

 しかし、奇妙だ。何故に政府は、これほど熱心に子どもを産むことを支援するのだろうか。アカガミの背後には大きな謎があるようだ。インターネット空間にアカガミに関する否定的なコメントがまったくないのも、政府が消去しているかららしい。ログもアカガミの真相を知っていればミツキに勧めなかったと告白する。

 ついにミツキは出産するが、その後、思いがけないことが起きる。恐ろしいが、それでいてちょっと安心するようなクライマックスが読者を楽しませてくれる。★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償