著者のコラム一覧
カモシダせぶん書店員芸人

1988年、神奈川県生まれ。お笑いコンビ「デンドロビーム」(松竹芸能)のメンバー。日本推理作家協会会員。現在、都内の書店でも働く現役の書店員芸人。著書に「探偵はパシられる」など。

「本でした」又吉直樹、ヨシタケシンスケ著

公開日: 更新日:

「本でした」又吉直樹、ヨシタケシンスケ著

 書店は時代を映す鏡だなと働いているときに思うことが多々ある。一時期はコロナにまつわる本が平積みされ、またある時期では特定のコメンテーターがメディアに出ていると、その人物の書いたビジネス書や新書が並ぶ。そういうはやり廃りももちろんあるのだが、時代に合わせた世間のアップデートも感じられるのも面白いところだ。

 例えば児童書、絵本の棚を見てみる。少子高齢化で厳しい業界だと思われるかもしれないが、実はここ10年ぐらいで「大人も楽しめる絵本、児童書」が出現し、子どもを持たない女性や男性のお客さまも買っていく流れがある。その中でも頭一つ抜けて人気があるのが絵本作家ヨシタケシンスケさんだ。

 ヨシタケさんが最初にメガヒットを飛ばし、「MOE絵本屋さん大賞」を取ったデビュー作「りんごかもしれない」は子どもがテーブルの上にあるりんごを発見してふと「これはぱっと見はりんごだけど、りんごじゃないかもしれない……」と考え込むところから始まる。もしかしたら大きなサクランボの一粒かもしれないし、皮の中には機械がぎっしり詰まっているかもしれないなど、大人でもハッとするようなユニークな視点や哲学的なテーマがたくさんの世代に受け入れられた。

 また文芸の棚を見ると文芸賞のアップデートも見て取れる。芥川賞や直木賞の候補にミュージシャンやタレントが入ることも珍しくなくなった。特にセンセーショナルだったのがお笑いコンビ、ピースの又吉直樹さんの芥川賞受賞だろう。お笑い界隈だけでなく、小説好きにも又吉さんのファンは多い。

 本作はそんな時代のアップデートを担った2人の共著である。ある村に現れた2人の男はどんなにボロボロになった本でも特殊な技術で元に戻す。1行だけ、タイトルだけ、そんなちょっとした情報さえあれば彼らは復元できるのだ。この本には彼らが直したごく短い物語が多数収録されている。感動、驚き、恐怖など物語のジャンルは多種多様。1ページで終わるものもあるので、普段読書に時間をさけない人にもオススメだ。

 普段は絵本とかお笑いの本とか買わないよ。そんなあなたも少しアップデートしてこの本を手にとってはいかがだろうか。 (ポプラ社 1760円)

【連載】書店員芸人カモシダせぶんの「いい本入ってますよ!」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明