母の学会入信を告白した後の著者の舌鋒の激しさ

公開日: 更新日:

「ゲンダイ・ニッポンの真相」斎藤貴男著

 主に本紙の連載コラムをまとめたこの本に「おふくろを救ってくれた創価学会の会員に問いたい」という一節がある。2014年7月2日付で書かれたものだ。

公明党の国会議員諸氏に問う。あなた方はいったい、なんのために存在しているのか。集団的自衛権における武力行使容認3要件の下書きは北側一雄副代表がまとめていたとまで暴露され、それでもなお、のうのうとこの世に中にのさばり続けるおつもりなのか」

 著者独特の怒りをこめた告発はこう始まるが、その裏には次のような事情があった。

 いまは亡き母親が終戦から1956年暮れまでの11年間、創価学会に入っていたのである。シベリアに抑留された父親のいない家を守り、孤独に耐えかねて入信したのだった。

 それで、帰還後の父親や、著者、そして妹も勧誘されたが、誰も応じなかった。やがて母親も脱会する。そのことを率直に告白してからの著者のペンが激しい。

「――オフクロを救ってくれた宗教なのに。そんな記憶が、創価学会-公明党に対する筆を鈍らせた。母が受けた恩に遠慮した、と言い換えてもよいかもしれない。

 だが、もう限界だ。筆者には公明党が許せない。創価学会の会員諸氏にも問いたい。あなた方の信心は何のためか。権力の切れっ端を振りかざし、他人の生命をもてあそんで楽しむためか。それで、本当に、よいのですか」

 著者の母親が脱会した背景には、創価学会が邪宗と化したという理由もあるだろう。

 創価学会の第3代会長で現名誉会長の池田大作は1962年6月16日付の「聖教新聞」でこう言っているからである。

「邪宗などは、みんなうまいことをいって金を巻き上げて、教祖のために、それから教団の勢力のために、それも、本当に人々が救えるならば許せるけれども、ぜんぶが地獄に落ち、民衆は教祖にだまされて、そして、教祖はりっぱな家ばかりつくり、民衆は最後には、コジキみたいになってしまう。これが邪宗教団の姿です。(略)創価学会としては、永久に皆さん方から、ただの一銭も寄付を願ったり、供養願うようなことはいたしません」

 皮肉なのは現官房長官の菅義偉が1996年に衆議院議員に初当選した時、相手が創価学会出身だったため、自民党本部がハラハラするほど激しい学会批判をやったと「自由新報」が報じていることである。現在との矛盾を菅は釈明する義務がある。★★★(佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち