「くらべる東西」おかべたかし・文、山出高士・写真

公開日: 更新日:

 日々、何億通もの「つぶやき」が人々の間を行き交い、流通は発達、地域間の精神的距離は短くなる一方で、日本中、どこもかしこもが均一化しつつある。しかし、目を凝らし、耳をそばだててみると、日常の意外な場所に、昔ながらの風習や慣習が今も厳然と残っていることに気づく。本書は、そんな東(関東圏)と西(関西圏)の文化の違いを紹介する面白写真集。

 うどんのだし汁の違いや、エスカレーターで追い越し用にどちら側を空けておくかなど、東西の違いは定番のテーマだが、いざページを開いてみると知らないことばかりだ。

 例えば冒頭に出てくる「いなり寿司」。東の人には俵形以外は思いもつかないが、西では三角形が定番なのだとか。俵形は、五穀をつかさどる稲荷神社に奉納する米俵の形にちなみ、三角形はキツネの耳や伏見稲荷大社のある稲荷山の形を模しているそうだ。

 中のご飯も、東は白い酢飯が一般的だが、西では具が入っているものが多い。

 一見では分からないのが冠婚葬祭のときにお金を包んで渡す「金封」。東は後ろの紙が左端に一列に見える「たとう折り」で、西は後ろの紙が上下に三角に見える「風呂敷折り」。

 また座布団の中の綿がずれないように中央に通す「綴じ糸」(=締め糸)も、東は「十字」か「×」なのに対し、関西(とりわけ京都と滋賀)は「Y字」(もしくは人)なのだとか。

 縄文土器も立体的な飾りなどがあって派手なのが東で、形と文様がシンプルなのが西と、東西の文化の違いはなんと古くは縄文時代からあるのだ。この違いは、現在の女性たちのファッションと正反対なのも興味深い。

 消防署の建物正面に掲げられる「消防紋章」にも違いがあると知ってびっくり。真ん中の円の小さいのが東で大きいのが西なのだが、これは文化というよりは別の理由でこうなったのだが、説明すると長くなるので詳しいことは本書で。

 その他、浴場の奥にあるのが東、真ん中にあるのが西という「銭湯の浴槽」や、生の魚介類を使うのが東、使わないのが西という「ちらし寿司」、すらっと伸びているのが東、途中で「く」の字に曲がっているのが西という「骨抜き」の形状など34組を写真とテキストで紹介、解説する。東西の違いをテーマにしたコラムや、カメラマンの撮影裏話などの読み物も充実。

 ここで取り上げられた中にも、銭湯の浴槽のように、次第に消えつつある文化もあるという。

 東西の文化の違いを手がかりに、日本の暮らしの豊かさを改めて教えてくれるお薦め本。(東京書籍 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ