「若者はなぜモノを買わないのか」堀好伸氏

公開日: 更新日:

 また、若者の消費の現場は大人の想像のはるか先を行っている。例えば、結婚式に呼ばれたので新しいスーツを買おうとしたとする。かつてなら、百貨店やスーツ専門店に足を運び、店員に相談しながら買っただろう。少し時代が進めば、パソコンでファッション系の通販サイトを検索し、どんなスーツがあるのか、と進んでいったはずだ。しかし――。

「今の若者はリアルはもちろん、ネットでも“お店”には向かいません。まずスマホを使い、検索サイトでダイレクトに“画像検索”をしてスーツを探すのです。膨大に表示される画像の中には、実際に結婚式に参加している写真なども出てくるため、スーツを着ているシーンの雰囲気も含めて様子が分かる。自分の感覚に合うものが見つかれば、そこで初めて、ショップなどの情報に飛ぶわけです」

 現代の若者の消費性向には、「シミュレーション消費」というキーワードがあると著者。

 スマホによる情報収集の結果、実際に体験したような感覚を得てしまい、購入のハードルが上がってしまう現象と解説している。

「大人は“実際に体験もしないで……”と眉をひそめるかもしれませんが、SNSを含む現代の情報はスピード感があり、リアルで膨大です。それらを使いこなす若者にとっては、すべてのモノ・コトが想定の範囲内なのです」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???