「グスコーブドリの太陽系」古川日出男著

公開日: 更新日:

 宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」は、賢治の農民への献身と自己犠牲による救いが描かれた童話だ。冷害に苦しむ農民たちを救うため、主人公のブドリが火山を人為的に爆発させて温室効果をもたらすというもの。

 しかし、東日本大震災の原発事故が起こった後では、科学によって自然をコントロールする危うさをまとった物語のようにも読めてしまう。ブドリが守ろうとした人々が本当に幸せに暮らすには、これとは別の新たな「伝記」が書かれる必要があるのではないか、と。

 古川日出男は、いきなり「私はグスコーブドリの伝記が嫌いだ。何かが間違っている」と揚言する。むろん古川のこと、単純な科学批判ではない。もしも原子力という発想があったら、ブドリ、あるいは賢治はその電力源をイーハトーブに導入したはずだ。私たちだって原発を「悪」と決めてかかれるのは、しょせんチェルノブイリ以降でしかない。だからそれ以前の人を「悪ではないのか?」と問うのは間違っている。

 それでも放射能汚染で森や海は生命を失ってしまった。人がいるから、人が必要とする電力が要る。そもそも人がいなければいいのか?……。 

 こうした問題を巡って、自分の実在の妹を登場させたり、自らの過去に言及したり、ブドリ本人に語らせたりと、ポリフォニックな手法で迫っていく。

「太陽系」とあるのは、「グスコーブドリの伝記」を太陽として、水(土神ときつね)、金(セロ弾きのゴーシュ)、地(饑餓陣営)、火(春と修羅)、木(銀河鉄道の夜)、土(風の又三郎)、天(なめとこ山の熊)、海(銀河鉄道の夜)といった惑星を配置して、それぞれをリミックスしているからだ。宮沢賢治生誕123年記念出版とうたわれた本書が問いかける問題は大きい。 <狸>

(新潮社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞