「世界の書店を旅する」ホルヘ・カリオン著 野中邦子訳

公開日: 更新日:

 ロバート・デ・ニーロとメリル・ストリープ主演の映画「恋におちて」は、クリスマスイブの夕刻、ニューヨークの老舗書店リゾーリのレジの前でぶつかった男女の本が入れ替わってしまうところから物語が始まる。メグ・ライアンとトム・ハンクスの「ユー・ガット・メール」に登場する小さな絵本専門店も印象的だ。その他、ちょっとした場面に書店が出てくる映画やドラマは意外に多い。書店という存在には、どこかしら非日常的な雰囲気があるのだろうか。

 本書は、「どんな書店にも世界が凝縮されている。あなたの国とその言語を、異なる言語が話される広大な地域へとつないでいるのは、飛行経路ではなく、書棚に挟まれている細い回廊だ」と語る著者が、世界各地の書店を訪れ、その歴史や関わりのある作家、その店が登場する小説や映画などを取り上げながら、書店とは何かを捉えようとする紀行エッセーだ。

 旅はアテネのギリシャ国立図書館の向かいの「本の回廊」に並ぶ書店から始まり、世界最古の書店、リスボンのベルトラン書店へ、そして20世紀初頭、ヘミングウェー、スコット・フィッツジェラルドらのロスト・ジェネレーションの作家が集い、ジェームズ・ジョイスの「ユリシーズ」を出版したパリのシェークスピア・アンド・カンパニーへと向かう。

 次いで、ベルリンのカール・マルクス書店、ウィリアム・バロウズが暮らしていたタンジールのコロンヌ書店……そして南米最南端のウシュアイアの監獄博物館の土産物屋まで。残念ながら、日本の書店はリブロと丸善の名前が一瞬出てくるだけ。

 リアル書店の衰退は世界共通で、その中で、いかに生き延びていくかの具体的な書店の取り組みも語られている。書店への大いなる応援歌でもある。 <狸>(白水社 3200円+税)



【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」