イギリスの鼻息

公開日: 更新日:

「イギリス1960年代」小関隆著

 G7議長国も務めて鼻息荒いジョンソン英首相。コロナ騒動を引きずりながらイギリスはどこへ行く?



 イギリスには乙にすました貴族的イメージの一方で、「スインギング・ロンドン」と呼ばれたけた外れにトンガったイメージもある。なにしろ女王陛下に捧げる「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」をパンクバンドが演奏するのだ。

 最近でも初の民間宇宙飛行を成功させたリチャード・ブランソンは、サッチャー政権時代の規制緩和で登場した起業家で一代貴族。そんなエッジの利いたイギリス文化の発信源となったのが1960年代初頭。時あたかもビートルズやローリング・ストーンズが登場し、マリー・クワントのミニスカートが世界中を席巻し、若者革命の最初の震源地となったのだ。

 イギリスとアイルランドの近現代史を専攻する社会学者の著者は、風俗や流行だけでなく、それらがイギリスの左翼運動とどんな関係を持ったかにまで注目。また60年代革命のセクシーな風潮が保守派の反対活動を刺激し、キリスト教原理主義と右翼思想がBBC放送を攻撃する動きなども押さえる。この動きがサッチャー登場の先駆けになったとも指摘している。

 著者は1960年生まれで、実は60年代の記憶はおぼろげらしい。

(中央公論新社 946円)

「イギリスの競馬サークル」ケイト・フォックス著 山本雅男訳

 競馬には一獲千金をねらって群がるハイエナもどきのギャンブラーの巣窟というイメージと、金持ちの馬主の道楽を着飾った富裕層が優雅に観賞する貴族の遊びという正反対のイメージがある。本書はイギリスで文化人類学を学んだ著者が、人類学的な人間観察の姿勢でイギリス競馬の社交界を活写した一冊。

 著者によればイギリスの競馬界は独特のムラ社会だという。富豪というだけでなく折り紙付きの名家の出が多く、馬遊びという究極の道楽をする。なにしろレース馬は自分で乗るなどもってのほか、腕の立つ調教師に委ねて戦ってもらう世界だ。

 その仕事は呪術師に似ているともいう。狭い世界で権勢を競うという点ではまったくの部族社会そのもの。そのタカビーな意識こそ「女王陛下の」イギリスならでは?

(小鳥遊書房 3080円)

「大英帝国2.0」宇津木愛子著

 キャメロン元首相も、メイ前首相も、そしてジョンソン現首相も、イギリスの歴代首相に占めるオックスフォード大卒業生の多さは抜群だという。特にその弁論部の存在感はきわだっているのだそうだ。本書はそんなこぼれ話を豊富につめこんだ、イギリスびいきのためのイギリス自慢。

 ジョンソン首相はイギリスがEU離脱をしても、世界中に英語を母語とする「アングロスフィア」と呼ばれる絆は不変だと胸を張った。著者もそれを誇らしく引用し、英帝国は近代史の初めから帝国が何度も装いを新たに生まれ変わることを予言していたという。「2・0」は最近のIT用語で「バージョン2」を表す言葉だが、それと同じことが帝国としてのイギリスにも当てはまると解説する。著者は長年慶大で英語の先生をつとめた人で、自身はケンブリッジ大の留学経験を持つ。

(鳥影社 1760円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃