森沢明夫(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 新連載の「ロールキャベツ」という小説を書いている。メインのキャラクターは、男女5人の大学生たちで、彼らは「チェアリング」というレジャーを愉しみつつ人生の苦難を乗り越え、成長し、各々の未来を切り拓いていく。「チェアリング」とは、アウトドアに椅子(チェアー)だけを持って出かけ、気に入った場所に椅子を置き、あとはのんびり好きなことをする、という「いちばん手軽なアウトドア」である。

 この「チェアリング」が素晴らしいのは、何といっても「思い込みひとつで、豊かな気分になれるところ」だ。例えば、美しい湖畔にヒョイと椅子を置くだけで、視界に入るすべてを「オレの庭」にしながら酒を飲むことができる。つまり、妄想力さえあれば、お金がなくても大富豪の気分を味わえてしまうのである。

 とまあ、そんな小説を書いている最中に、偶然にもお金にまつわる本が送られてきた。「奇跡のようにお金が流れこんでくる シンクロニシティ・マネーの法則」(KADOKAWA 1430円)

 著者は、ぼくも面識のある堀内恭隆さんである。

 いわゆる財テク系のノウハウ本かな、と思いつつページをめくると、これが意外にも「本質的な幸福論」だった。そもそも「富」とは何か。その「富」の生み出し方、増やし方、受け取り方、分配の仕方とは? といった内容が丁寧に書かれていて、ぼくはフムフム言いながら一気読み。

 とりわけ興味深かったのは、「世界の大金持ちたちが最終的に求めるモノは何か?」という問いかけにたいする答えである。ナント彼らが求めるのは「安心・安全」だというのだ。なるほど、たしかに彼らの家は高い塀と有刺鉄線に囲まれ、銃を持った見張りを付けていたりする。著者はその様子を「牢獄のよう」と書いていたけれど、言い得て妙だ。さらに著者は続ける。ぼくら日本人は生まれながらにしてその「安心・安全」という「富」を手にしているのだ、と。

 幸せは、なるものではなく気づくもの――。そんなことを考えながら、ぼくは連載の執筆に戻った。この作品も自分と誰かの「富」にしようと決意しつつ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ