森沢明夫(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 新連載の「ロールキャベツ」という小説を書いている。メインのキャラクターは、男女5人の大学生たちで、彼らは「チェアリング」というレジャーを愉しみつつ人生の苦難を乗り越え、成長し、各々の未来を切り拓いていく。「チェアリング」とは、アウトドアに椅子(チェアー)だけを持って出かけ、気に入った場所に椅子を置き、あとはのんびり好きなことをする、という「いちばん手軽なアウトドア」である。

 この「チェアリング」が素晴らしいのは、何といっても「思い込みひとつで、豊かな気分になれるところ」だ。例えば、美しい湖畔にヒョイと椅子を置くだけで、視界に入るすべてを「オレの庭」にしながら酒を飲むことができる。つまり、妄想力さえあれば、お金がなくても大富豪の気分を味わえてしまうのである。

 とまあ、そんな小説を書いている最中に、偶然にもお金にまつわる本が送られてきた。「奇跡のようにお金が流れこんでくる シンクロニシティ・マネーの法則」(KADOKAWA 1430円)

 著者は、ぼくも面識のある堀内恭隆さんである。

 いわゆる財テク系のノウハウ本かな、と思いつつページをめくると、これが意外にも「本質的な幸福論」だった。そもそも「富」とは何か。その「富」の生み出し方、増やし方、受け取り方、分配の仕方とは? といった内容が丁寧に書かれていて、ぼくはフムフム言いながら一気読み。

 とりわけ興味深かったのは、「世界の大金持ちたちが最終的に求めるモノは何か?」という問いかけにたいする答えである。ナント彼らが求めるのは「安心・安全」だというのだ。なるほど、たしかに彼らの家は高い塀と有刺鉄線に囲まれ、銃を持った見張りを付けていたりする。著者はその様子を「牢獄のよう」と書いていたけれど、言い得て妙だ。さらに著者は続ける。ぼくら日本人は生まれながらにしてその「安心・安全」という「富」を手にしているのだ、と。

 幸せは、なるものではなく気づくもの――。そんなことを考えながら、ぼくは連載の執筆に戻った。この作品も自分と誰かの「富」にしようと決意しつつ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち