森朗(気象予報士)

公開日: 更新日:

9月×日 2年連続でどこにも行けない夏だったが、この不順な天気では旅行できたとしても楽しめなかっただろう。せめて本で旅行気分を、と手に取ったのが菅家洋子著「降りながら、照る場所へ 沖縄・祈りの地を歩く」(奥会津書房 800円)。沖縄の戦跡を巡る旅の記録だが、簡易平明でときにはユーモアを交えた文章から、かえって戦の悲惨さが伝わってくる。琉球王国の頃から時代の趨勢に翻弄され“降る”と“照る”が混在してきた沖縄の姿に胸を突かれた。

9月×日 陸では落ち着かない天気が続いているが、海では黒潮の大蛇行がもう4年も続いている。陸でも海でも生態系への影響が心配だ。そういえば7月には東京湾にシャチが現れて話題になった。シャチといえば獰猛なイメージが強いが、人懐っこく賢い面もあって、ただのギャングではなさそうだ。

 東海大学海洋学部の村山司教授の「シャチ学」(東海教育研究所 2750円)では、そんなシャチの生態や、他の海棲哺乳類との関係、そして驚くべき知能の高さが、素人にもわかりやすく解説されている。容易に捕獲して水槽で飼育して観察、というわけにはいかない大型の生物にもかかわらず、長年にわたってイルカの感覚能力、行動特性、認知能力を研究してきた専門家ならではの奥深い見識はさすがだし、水族館での実験や研究の様子なども非常に興味深い。また、アイヌ民族によってレプンカムイ(沖の神)と神格化されるなど、人間社会との関係性にも話が及び、海とそこに棲む生き物への親近感がますます湧いてくる1冊だ。

9月×日 マスクをしただけで人の感情が読み取れないご時世。どうして人間だけ表情が発達したのだろうか。以前から不思議だった顔の疑問に答えてくれたのが馬場悠男著「『顔』の進化」(講談社 1100円)。人と動物の顔の違い、猫がかわいい理由、人類の顔の進化の過程など、いろいろ納得。人類の顔が将来どう変化するのかは、読んでのお楽しみ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」