志川節子(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 野村進著「出雲世界紀行 生きているアジア、神々の祝祭」(新潮社 781円)が手許に届く。文庫解説を書かせていただいたのは、本書が初めて。

 我が出身地、島根県浜田市は石見神楽の盛んなところ。男児のいる家にはたいてい神楽の小道具があり、子供たちは“舞ごっこ”に興じて育つ。若い頃からアジアを広く見聞してきた野村氏が、その石見神楽との出会いを起点に、出雲や境港をめぐる旅へ出る。出雲とバリ島に共通点を見出したり、昨今の若い女性を中心とする神社ブームを取り上げ、何が彼女らの心に訴えるのかと思いを馳せたり。水木しげるロードに秘められた戦略についての考察には、なるほどそうかと膝を打った。

 切り口が多彩で、一地方の紀行といってはもったいないくらいに懐が深い。感染拡大で思うように遠出もできないが、出雲地方ばかりか東南アジアやインドにまで旅したような気分に浸った。

9月×日 コロナワクチン2回目。接種の6時間後あたりから熱が出て、翌日はひどい頭痛にも見舞われた。体内で抗体が作られているゆえの副反応とはいえ、いろんな意味でたいしたワクチンだなと恐れ入る。

 以前、ロンドンの美術館に入った折、西洋絵画はその国の歴史や宗教と深く結びついていて、日本人の自分が正しく理解するのは難しいと感じたことがある。朝井まかて著「白光」(文藝春秋 1980円)は、日本初の聖像画師、山下りんの生涯を描く歴史小説。明治初期、絵師になることを志したりんの前に、ロシア留学の道が開ける。だが、現地での絵画修業は望んでいたものとは程遠く、苦難の連続だ。

 信仰と芸術、絵師としての矜持。葛藤を抱えて呻吟し、暗く、重く、苦しい闇をくぐり抜けたりんの辿り着く境地に、胸が震える。己の置かれた境遇に抗い、画業にしがみつく姿には、崇高さすら覚える。思わず背筋が伸びた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景