下村敦史(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 自身の新刊「アルテミスの涙」(小学館)と文庫化「絶声」(集英社)の再校ゲラを仕上げる。アンソロジー用の短編を2編書き上げ、KADOKAWA、徳間書店、PHP研究所でそれぞれ連載中の原稿を何とか締切前に脱稿。少しゆとりができる。

8月×日 織守きょうや著「花束は毒」(文藝春秋 1870円)を読む。結婚を控えた男性のもとに「結婚をやめろ」と脅迫状じみた手紙が何通も届き、男性の知人である「僕」に依頼された探偵の女性が真相を探る――という物語だ。

 誰が何のためにそのような手紙を送っているのか。

「罠、また罠」「100%騙される戦慄!」と銘打たれているとおり、「僕」がたどり着いた真実はあまりに恐ろしく、背筋が凍るもので、注意深く真相を推理していても裏切られてしまう。人の心の奥にひっそりと息づく仄暗い感情を炙り出すような戦慄だ。“あのような妄想”は誰しも一度はしたことがあるかもしれない。だからこそ、それを突きつけられることが怖いのではないか。

 果たして読者は――自分なら知ってしまった真相をどうするのか、容易に答えが出せない。

8月×日 今村昌弘著「兇人邸の殺人」(東京創元社 1870円)を読む。ベストセラー「屍人荘の殺人」シリーズの3作目だ。特殊で異様な環境下でありながらも、ロジカルに景色を反転させていく手腕は見事の一言。

8月×日 発売前から大注目されていた知念実希人著「硝子の塔の殺人」(実業之日本社 1980円)を読みはじめる。序盤から本格ミステリーの傑作の気配が漂っている。前述の3作品はどれも今年のミステリーランキングで話題をさらいそうな傑作群である。ミステリーファンなら必読の作品だ。

8月×日 自身の執筆に追われ、読書の時間が限られている最近は、交流のある同業者の新刊を最優先で読み、続けて話題作、そして、その他の小説へ――というサイクル。

 もっと小説を読まねば、と読書量不足を痛感する今日この頃だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景