下村敦史(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 自身の新刊「アルテミスの涙」(小学館)と文庫化「絶声」(集英社)の再校ゲラを仕上げる。アンソロジー用の短編を2編書き上げ、KADOKAWA、徳間書店、PHP研究所でそれぞれ連載中の原稿を何とか締切前に脱稿。少しゆとりができる。

8月×日 織守きょうや著「花束は毒」(文藝春秋 1870円)を読む。結婚を控えた男性のもとに「結婚をやめろ」と脅迫状じみた手紙が何通も届き、男性の知人である「僕」に依頼された探偵の女性が真相を探る――という物語だ。

 誰が何のためにそのような手紙を送っているのか。

「罠、また罠」「100%騙される戦慄!」と銘打たれているとおり、「僕」がたどり着いた真実はあまりに恐ろしく、背筋が凍るもので、注意深く真相を推理していても裏切られてしまう。人の心の奥にひっそりと息づく仄暗い感情を炙り出すような戦慄だ。“あのような妄想”は誰しも一度はしたことがあるかもしれない。だからこそ、それを突きつけられることが怖いのではないか。

 果たして読者は――自分なら知ってしまった真相をどうするのか、容易に答えが出せない。

8月×日 今村昌弘著「兇人邸の殺人」(東京創元社 1870円)を読む。ベストセラー「屍人荘の殺人」シリーズの3作目だ。特殊で異様な環境下でありながらも、ロジカルに景色を反転させていく手腕は見事の一言。

8月×日 発売前から大注目されていた知念実希人著「硝子の塔の殺人」(実業之日本社 1980円)を読みはじめる。序盤から本格ミステリーの傑作の気配が漂っている。前述の3作品はどれも今年のミステリーランキングで話題をさらいそうな傑作群である。ミステリーファンなら必読の作品だ。

8月×日 自身の執筆に追われ、読書の時間が限られている最近は、交流のある同業者の新刊を最優先で読み、続けて話題作、そして、その他の小説へ――というサイクル。

 もっと小説を読まねば、と読書量不足を痛感する今日この頃だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃