梶よう子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 近頃、あれやこれやで疲弊している。感染症の蔓延、生活困窮、自死増加。民草の声も届かず、政治も暮らしも人の心もぐだぐだ。なんて、生きづらい世の中だ! といったところで自助努力を強いられる。なので、岸見一郎著「人生は苦である、でも死んではいけない」(講談社 946円)を再読した。

 ともかく、死んではいけないと教えてくれる。仕事終わりのビールに幸せを感じられるのは、今をちゃんと生きている証だと信じよう。そもそも、楽な人生などありはしないのだ。やれやれ。

10月×日 雑誌連載と、11月刊行の文庫「お茶壺道中」、菱川師宣の生涯を描いた「吾妻おもかげ」の作業が重なり疲労困憊。ようやく手を離れたので、早速、野田サトル著「ゴールデンカムイ」(集英社 594円)の最新27巻を楽しむ。明治末期の北海道を舞台に莫大な金塊を巡る壮絶、抱腹絶倒のサバイバル・アクションコミック。日露戦争の帰還兵とアイヌの少女のコンビ、鬼の爺さん土方歳三をはじめ、奇人、変人、変態が跋扈する。すでに物語は終盤。早く続きをーと絶叫。

10月×日 これまた明治時代。日本の鉄道は明治5年(1872)、新橋―横浜間が始まりだ。その区間の一部で、汽車は海上に築かれた堤の上を走っていた。浮世絵にも描かれているが、昨年開業した高輪ゲートウェイ駅の駅前開発地で、その遺構が往時の姿を留めたまま発見された。期待を胸に見学会へと足を運ぶ。ヘルメットを着け、築堤を眺めた。想像より大きく圧倒される。長く延びる美しい石垣と無数の波除け杭。先人たちの技術の粋に涙腺が決壊した。予定ではすべて破壊の方向だったが、研究者や関係者の尽力で国史跡となった。けれど、指定されたのは発見された800メートルのうちの6分の1。残念無念だ。近代遺産への理解が進まないのが歯痒い。 

 書棚から斉藤進著「鉄道考古学事始」(新泉社 1650円)を手に取る。平成4年(1992)から10年に亘る新橋停車場の発掘調査が易しく書かれている。来年は鉄道開業から150年。高輪築堤の出現が花を添えた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意