梶よう子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 近頃、あれやこれやで疲弊している。感染症の蔓延、生活困窮、自死増加。民草の声も届かず、政治も暮らしも人の心もぐだぐだ。なんて、生きづらい世の中だ! といったところで自助努力を強いられる。なので、岸見一郎著「人生は苦である、でも死んではいけない」(講談社 946円)を再読した。

 ともかく、死んではいけないと教えてくれる。仕事終わりのビールに幸せを感じられるのは、今をちゃんと生きている証だと信じよう。そもそも、楽な人生などありはしないのだ。やれやれ。

10月×日 雑誌連載と、11月刊行の文庫「お茶壺道中」、菱川師宣の生涯を描いた「吾妻おもかげ」の作業が重なり疲労困憊。ようやく手を離れたので、早速、野田サトル著「ゴールデンカムイ」(集英社 594円)の最新27巻を楽しむ。明治末期の北海道を舞台に莫大な金塊を巡る壮絶、抱腹絶倒のサバイバル・アクションコミック。日露戦争の帰還兵とアイヌの少女のコンビ、鬼の爺さん土方歳三をはじめ、奇人、変人、変態が跋扈する。すでに物語は終盤。早く続きをーと絶叫。

10月×日 これまた明治時代。日本の鉄道は明治5年(1872)、新橋―横浜間が始まりだ。その区間の一部で、汽車は海上に築かれた堤の上を走っていた。浮世絵にも描かれているが、昨年開業した高輪ゲートウェイ駅の駅前開発地で、その遺構が往時の姿を留めたまま発見された。期待を胸に見学会へと足を運ぶ。ヘルメットを着け、築堤を眺めた。想像より大きく圧倒される。長く延びる美しい石垣と無数の波除け杭。先人たちの技術の粋に涙腺が決壊した。予定ではすべて破壊の方向だったが、研究者や関係者の尽力で国史跡となった。けれど、指定されたのは発見された800メートルのうちの6分の1。残念無念だ。近代遺産への理解が進まないのが歯痒い。 

 書棚から斉藤進著「鉄道考古学事始」(新泉社 1650円)を手に取る。平成4年(1992)から10年に亘る新橋停車場の発掘調査が易しく書かれている。来年は鉄道開業から150年。高輪築堤の出現が花を添えた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景