松本俊明(作曲家、ピアニスト)

公開日: 更新日:

5月×日 齋藤陽道著「よっちぼっち 家族四人の四つの人生」(暮しの手帖社 2200円)を読む。

「よっちぼっち」とは、著者の造語である。ろう者である自身と妻、耳の聞こえる聴者である子ども2人からなる、4人家族の姿を表した言葉だ。

「お互いに、孤独を抱えて歩む『ひとりぼっち』であることをわきまえながら、そこを越えてかかわりあおうとする意志を保たなくてはならない」と著者は語る。異なる身体を持つ個々の人間同士が、互いを尊重しつつ寄り添って生きる様子が目に浮かぶ。

 本書は、写真家である著者が撮影した美しい写真を交えて、よっちぼっちの日常が語られていく。幼い子どもたちが徐々に獲得していく日本手話と、夫婦には聞くことのできない音声としての日本語が、彼らの言葉だ。

 障害者として扱われ、聴者から守られる対象であった著者は、2人の子どもたちの出会いを通して、彼らの言葉でしか表し得ない、揺るぎのない幸福を知っていく。

 日本手話は、日本語と異なる独自の語法を持つ言葉だ。驚くべきは、それが自然の質感や感情の手触りなど、人間を取り巻く有形無形のあらゆるものを、見事に表現していることである。その日本手話と、表情、口元の動き、身振りを駆使して彼らは会話を交わす。

 その会話のなんと豊かなことか。言葉とは単に記号ではなく、世界を照らす光であり、その光が照らす道の上に人間の営みがあることを、読者は改めて感じ入るだろう。

 筆者がろうの身体でこそ感じられたという幸福。それは、どことなく現代に生きる私たちが見失いかけているものであるように思う。スマホの中でしかうまく自分の言葉を繰り出せない人、マスクで顔を隠して安心する人、個と個の間にある隔たりをあえて乗り越えない人。そんな時代の価値観の中で、豊かで美しい言葉を介し、互いを見つめ合うよっちぼっちの家族は、原始的であるようで先進的だ。私たちの根源的な幸福はどこにあるのか、そんなことを考える1冊である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」