澤田瞳子(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 一昨年から「知らないことにチャレンジ」をモットーに、色々な「初めて」に挑んでいる。農業、酒造り体験、カクテルコンペ……お声がけがあれば何でも経験と出かける。

 先日もお誘いを賜り、女優・高島礼子さんが3人座長のお一人を勤められる舞台「メイジ・ザ・キャッツアイ」を拝見した。これまで演劇とは縁遠かったが、歌あり踊りあり、恋に感動、宙乗りと華やかな約3時間に圧倒された。

 というわけで手に取ったのが、近藤史恵ほか著「アンソロジー 舞台!」(東京創元社 836円)。小説家5人がそれぞれ、ミュージカル、バレエ、観客等を主題に短編を描いたオリジナルアンソロジーだ。生の舞台とは、二度と同じものは作られぬ一瞬のきらめき。ましてやそれが美しい言葉で紡がれるのだから、作中の数々の舞台にむくむくと関心が湧いてくる。ことに近藤史恵さんの「ここにいるぼくら」は既存の小説やコミックといった2次元作品を3次元舞台化したもの──いわゆる2.5次元作品を主題としており、ファンたちの原作作品への強い愛情と人間模様に圧倒された。

4月×日 エッセーを寄稿中の週刊誌の担当者さんと食事。この方は、学生時代から多くの山々に上って来た、いわゆる「山男」でいらっしゃる。運動が大の苦手な私からすれば、それだけで尊敬の対象だ。「山は輝いていた 登る表現者たち十三人の断章」(新潮社 737円)は、雑誌「山と溪谷」元編集長・神長幹雄氏が編まれ、この編集者さんがご担当なさった随筆集。関東ではお馴染みの高尾山を巡る一編から始まるものの、読み進めるにつれて登場する山が険しさを増し、気が付けばヒマラヤを筆頭とする極限の世界に誘われている。山とは日常と地続きの絶対なる異界だ。私は正直、山に向かう人の気持ちは理解できない。だが本書に描かれる、どうしてもそこに行かねばならないという人の激しい熱望には強い共感と、ある種の羨望すら覚えた。

 読書はいつも、未知への扉を開ける。さて、明日はどんな「知らない」に出会えるだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」