高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 東京で新幹線を降り、ホームを見回す。人、人、人。それも大きなトランクを持った外国人が多い。思わず、世界を死と混乱に追い込んだ、コロナウイルスはどこに行ったと、叫びたくなる。神戸の田舎に住んでいると、コロナの恐怖はほとんど感じなかったが、閉塞感は常にあった。友人の中には大きな被害を受けた者もいる。新型ワクチンが現れ、3年以上世界を震撼とさせたコロナ禍も終息を迎えようとしている。個人的にはワクチンは3度打った。

 友人にアンチワクチン派がいる。「ワクチン後遺症」の話はさんざん聞かされていた。それが理由ではないが、ある個人的な問題で、ワクチンの負の面も知っておきたいと思い、鳥集徹著「コロナワクチン 私たちは騙された」(宝島社 1000円)を買った。陰謀論的なモノではない。しかし、日本政府はアメリカの製薬会社と、どういう契約を結んだか。今後、ワクチン後遺症問題は多く現れそうだ。フォローしていきたい。

3月×日 現在、「パルウイルス」文庫化のゲラの再校をチェックしている。単行本から、かなり手を加えた。今後、新型ウイルス問題は増えるかもしれない。地球温暖化が進み、人間の自然破壊の影響も大きい。人にとって危険なウイルスが宿主とする小動物が、本来の自然生活から追われ、町に出て来る。ウイルスは変異を繰り返し、ヒト、ヒト感染にまで変異する。

 すべての原因が地球温暖化にアリでもないが、生態系の異変などが起こり、思いもかけなかったところに、影響が現れるのだろう。パンデミックもその1つだ。

 中国武漢から始まった、コロナパンデミックも、明確な発生源の特定にいたることもなく、終わるのだろうか。

3月×日 佐藤凜著「跳ねる、跳ねる。」(エネルギーフォーラム 1980円)が届いた。第10回エネルギーフォーラム小説賞、受賞作だ。実は僕、選者の1人だ。エネルギー、環境を打ち出した賞だが、幅広い。さまざまな分野の本を読むことによって、普段なじみのない世界の基礎知識が得られる。これもまた、読書の魅力だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」