上田秀人(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 畏友N氏のお誘いを受けて、京都上七軒春の踊りを見に行った。客席のほぼ半分が外国の方々で、同時通訳がないにもかかわらず舞台に夢中になっていた。芸事というのは、言語文化を超越するのだなと認識をあらたにした。

 しかし、その後上七軒の関係者の方から、芸妓さん、舞妓さん合わせて20数人しかおらず、伝統芸能の継承が危ういと聞かされて愕然とした。いろいろな見方もあるだろうが、一度絶えた伝統の復活は難しい。真剣に向き合わねばなるまい。

3月×日 伝統芸能の途絶を憂いているどころではない。とある大臣の話によると書店の数の減少が加速しているらしい。日本の世界に誇る出版文化の維持が困難になってしまうと、ようやく政府が重い腰をあげて対処に向けて動き出したと教えてもらった。

 本が売れなければ生活できないのが作家である。そういえば、昔近所の住人から、伝統芸能をされているお方ですよねと言われたことを思いだした。時代小説も滅びゆく運命にあるのかも知れない。ただそれを防ぐにはどうすればいいかは自明の理、他のコンテンツに負けないおもしろい話を書けばいいのだ。まさに精進すべきだと思いを強くした。

 そんなときに、先輩作家今野敏氏の歴史小説「天を測る」(講談社 869円)を読んだ。幕末を舞台にした作品だが、もともと数学者で数値にこだわる小野友五郎という幕府方を主人公にした物語で、咸臨丸で渡米するところから始まり、幕府の勘定方へと出世して終わる。絶えず数字が絡み物語に味を加えているだけでなく、経済から見た明治維新の話ともなっている。

 偏狭ともとれる小野友五郎の人物像がおもしろく読み応え十分だが、ただ、一点、大いに思うところがあった。勝海舟の扱いが悪すぎる。勝海舟好きの私としては、そこだけが納得できない(笑)。

 警察小説の第一人者が、歴史小説に挑まれた意欲作。歴史時代小説を生業としている筆者には強力なライバルの出現……じつに迷惑な話である。 

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策