上田秀人(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 畏友N氏のお誘いを受けて、京都上七軒春の踊りを見に行った。客席のほぼ半分が外国の方々で、同時通訳がないにもかかわらず舞台に夢中になっていた。芸事というのは、言語文化を超越するのだなと認識をあらたにした。

 しかし、その後上七軒の関係者の方から、芸妓さん、舞妓さん合わせて20数人しかおらず、伝統芸能の継承が危ういと聞かされて愕然とした。いろいろな見方もあるだろうが、一度絶えた伝統の復活は難しい。真剣に向き合わねばなるまい。

3月×日 伝統芸能の途絶を憂いているどころではない。とある大臣の話によると書店の数の減少が加速しているらしい。日本の世界に誇る出版文化の維持が困難になってしまうと、ようやく政府が重い腰をあげて対処に向けて動き出したと教えてもらった。

 本が売れなければ生活できないのが作家である。そういえば、昔近所の住人から、伝統芸能をされているお方ですよねと言われたことを思いだした。時代小説も滅びゆく運命にあるのかも知れない。ただそれを防ぐにはどうすればいいかは自明の理、他のコンテンツに負けないおもしろい話を書けばいいのだ。まさに精進すべきだと思いを強くした。

 そんなときに、先輩作家今野敏氏の歴史小説「天を測る」(講談社 869円)を読んだ。幕末を舞台にした作品だが、もともと数学者で数値にこだわる小野友五郎という幕府方を主人公にした物語で、咸臨丸で渡米するところから始まり、幕府の勘定方へと出世して終わる。絶えず数字が絡み物語に味を加えているだけでなく、経済から見た明治維新の話ともなっている。

 偏狭ともとれる小野友五郎の人物像がおもしろく読み応え十分だが、ただ、一点、大いに思うところがあった。勝海舟の扱いが悪すぎる。勝海舟好きの私としては、そこだけが納得できない(笑)。

 警察小説の第一人者が、歴史小説に挑まれた意欲作。歴史時代小説を生業としている筆者には強力なライバルの出現……じつに迷惑な話である。 

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ