著者のコラム一覧
野地秩嘉ノンフィクション作家

1957年、東京生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務などを経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュや食、芸術、文化など幅広い分野で執筆。著書に「サービスの達人たち」「サービスの天才たち」『キャンティ物語』「ビートルズを呼んだ男」などがある。「TOKYOオリンピック物語」でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。

<第3回>態度がデカい記者、気を乱す部外者に厳しい視線

公開日: 更新日:

鉄道員(ぽっぽや) (1999年・東映)】

 原作は浅田次郎。直木賞受賞作である。高倉健が演じたのはローカル線の駅長。「健さん」といえば背中に唐獅子牡丹を背負った侠客のイメージが強いが、本人は「市井の人の役に引かれる」と言ったことがあった。彼は本作と、焼きトン屋の主人を演じた「居酒屋兆治」(1983年・東宝)を気に入っていたのだろう。

 この映画のロケは北海道、根室本線の幾寅駅で行われた。氷点下15度近い戸外で連日、撮影があり、雪も降っていた。それなのに、高倉健は建物の中に入ることもなく、腰かけることさえしなかった。スタッフ、共演者がいくら勧めても、「現場のにおいをかいで、楽しんでいるんだ」と言っていた。

 わたしには忘れられないシーンがある。現場の囲み取材で、高倉健は「きびしくてやさしい」人柄を見せた。囲み取材の場所ではなぜか新聞社、テレビ局といった大企業の人間が当たり前のように、その場を仕切る。そして、彼らはものすごく態度がデカい。一方、スポーツ新聞、夕刊紙、フリーランスのジャーナリストといった人々は、なかなか質問することができない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景