著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

八千草薫さん「美しさと哀しみと」で見せた底知れない怖さ

公開日: 更新日:

 八千草薫さんが逝った。享年88。八千草さんほどの大女優になると、「昭和を代表する女優が亡くなった」と毎回のように報じられるが、彼女は平成の活躍も見事なものだったと思う。昭和に限定して語ってほしくない。

 八千草さんといえば、最近では倉本聰脚本のテレビドラマ「やすらぎの郷」(2017年)での清楚な姿が頭に浮かぶ。少しのんびりした感もある戦前からの大女優の役柄がとても似合っていた。

 なかでも瞠目(どうもく)したのが、時折見せる心根の芯の強さだ。彼女の魅力として可憐さや美しさがよくいわれる。確かにそうだが、そこに強さが重なるととんでもない凄みを帯びる。強さで思い出すのが、川端康成原作、篠田正浩監督の傑作「美しさと哀しみと」(1965年)だ。

 八千草さんは京都に住む画家の役で、弟子役の加賀まりこと愛し合うのだが、あることで加賀が挑発した後に見せた八千草さんの行動が凄まじい。加賀の両頬を交互に叩いたのち、さらに怒りが爆発して縁側にあった鳥籠を蹴飛ばすのだ。映画史上、鳥籠を蹴飛ばした女優は彼女だけではないか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋