フィリベール監督が語る「ドキュメンタリー撮影」の極意

公開日: 更新日:

「ダイレクト・シネマ」というドキュメンタリーの手法をご存じだろうか。最大の特徴はナレーションがないこと。編集作業も最小限にとどめ、時系列に沿って構成していく。過度な演出はせず、素材そのもので勝負するわけだが、ごまかしが利かないぶん被写体との関係性がより重要になる。そのダイレクト・シネマを得意とするニコラ・フィリベール監督(68)は、1日公開の最新作「人生、ただいま修行中」(ロングライド配給)でもその手腕をいかんなく発揮している。

 同作品はパリ郊外にある看護学校に通う看護師の卵たち40人、150日間の成長奮闘記で、生徒たちが手洗いに悪戦苦闘するシーンから始まる。あの人気医療ドラマのような「私、失敗しないので!」といったキャッチーなセリフや派手な演出は一切ない。カメラは生徒たちの様子を淡々と追うのだが、フィリベール監督は「まさに手洗いは看護の現場を象徴する」とこう続ける。

「フランスの医療現場では衛生管理を徹底させるため、1回の手洗いに7通りの工程を行うのだけれど、生徒たちは研修が始まってすぐ手洗いの方法を学ぶんだ。そして、何度も復習しながら体で覚えていく。看護の現場では患者の手を握ったり、背中をさすったり、抱き上げたり、手は大切な役割を担う。看護の基本である手洗いのシーンはこの作品を象徴すると思ったんだ」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ