「日本の犬」山喜多左知子編、武井哲史撮影

公開日: 更新日:

「日本の犬」山喜多左知子編、武井哲史撮影

 海外では柴犬や秋田犬などの日本犬ブームが続いている。しかし、国内では文明開化以降、洋犬がもてはやされ、一時、日本犬は絶滅の危機に瀕していた時期があったという。そうした事態に斎藤弘吉氏らによって昭和3年、日本犬保存会が設立され、全国規模で保存活動が開始された。

 本書は、そうした活動によって現在まで大切に血筋が受け継がれてきた全国各地の日本犬を紹介するビジュアルブック。

「山陰柴犬」(鳥取県)は日本中で飼われている柴犬の中でも、独自の系統として守り継がれてきた犬のひとつだ。

 日本の在来犬の危機に直面して山陰地方の小型犬の保存育成に立ち上がった尾崎益三氏が、昭和8年ごろから調査研究に着手。当時、血統の明らかな犬はおらず、実物の標本もない中、古文書や口伝を頼りにアナグマ猟に使われていた因幡犬をベースに島根県の石州犬との交配を重ね、つくり上げていったという。

 戦争による食糧危機やジステンパー禍など、何度も危機を乗り越え、その末裔たちが今も保存会の人々によって大切に守られている。そうした由来やエピソードに加え、豊富な写真と資料で山陰柴犬の魅力をリポートする。

 以降、鮮やかな緋赤の毛色で知られる美濃柴犬(岐阜県)や柴犬の主流をなす信州柴犬(長野県)をはじめ、現存する日本犬の中でもとりわけ純血性が高い甲斐犬(山梨県)や沖縄の琉球犬、タロ・ジロの物語で知られる樺太犬(北海道稚内)など10種の日本在来犬を網羅。

 縄文人とともに日本に渡ってきた縄文犬と、その後に渡来した犬との混血によって誕生したという日本犬のルーツや伝説の柴犬「中号」、保存に尽力した斎藤弘吉氏の人生など、読み物も充実。愛犬家にお薦めの一冊だ。 (誠文堂新光社 5500円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も

  4. 4

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  2. 7

    元女優・宮崎ますみさんは6年前から八ヶ岳山麓に移住しコメ作り 田植えも稲刈りも全部手作業

  3. 8

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  4. 9

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  5. 10

    巨人阿部監督 グチるくらいならいっそ「4番・坂本勇人」はどうだろう…“進退の決断”含めた4つの理由