「熱あたり」を防ぐ…体を暑さに慣らすために今からやるべき2つの方法

公開日: 更新日:

 熱あたり──。最近テレビやラジオで耳にした人もいるのではないか。空調機メーカー「ダイキン工業」が「熱」と人体に関連する幅広い分野の有識者のアドバイスのもと提唱している考え方で、文字通り、熱(暑さ)にあたって生じる不調を指す。同社が行った20歳以上1万4100人対象の調査では、2024年の夏になんらかの熱あたりを経験した可能性がある人は64.6%、実に3人に2人という結果だった。この調査を監修した済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜医師に話を聞いた。

 血液や臓器の体温である深部体温は、通常37度程度を保っている(わきの下やおでこの体温は表面体温で、深部体温より約1度低い)。

 暑い環境下で深部体温が上昇すると、皮膚の血管が拡張したり汗をかいたりして放熱し、深部体温を37度程度まで下げる。

「ところがこの深部体温を下げる働きがうまく機能しない場合があります。すると臓器や神経が熱の影響を受けてさまざまな不調が生じます。熱中症が有名ですが、それは熱あたりの不調の氷山の一角で、ほかに寝た気がしない、疲れが取れない、食欲がわかないといった不調があり、それが進むとめまい、大量の汗、頭痛、倦怠感、意識障害、けいれん発作……と症状が重くなっていきます。言い換えれば、熱あたりにならない、つまり熱をうまく逃がせるような体づくりが、熱中症を予防し、普段の健康につながるということです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも