著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症を予防する…その布団干しこそが、立派な「運動」

公開日: 更新日:

 認知症予防に運動を、とはよく言われることです。実際、少し汗をかく程度の有酸素運動は筋肉や関節の衰えを予防し、脳への刺激になりますが、「それはわかっているけど……」という方も多いでしょう。そんなみなさんへ、先日、患者さんから伺ったエピソードがとても印象深いものでしたので、紹介したいと思います。

 その方は、物忘れが気になって外来を受診された男性で、検査の結果は軽度認知障害(MCI)。MCIの段階であれば、アルツハイマー型認知症の新薬レカネマブ、ドナネマブの投与対象になりますし、日常生活の改善や運動などで認知症への進行を食い止めることが可能です。

 男性はキレイ好きな性格で、布団干しが昔から好き。天気がいいときは必ず布団を干すそうです。「特別な運動をしていなくて、何をすればいいでしょうか」とおっしゃる男性でしたが、「いえいえ、その布団干しこそが、立派な運動ですよ」と伝えました。

 布団を干すには、布団を持ち上げ、布団を干す場所まで運び、物干し竿などにかけなければいけない。上半身、下半身ともに鍛えられる運動です。布団がほかほか温かくなって、寝るときに気持ちよさを感じられるのがなおいい。日々の生活には、こういった運動がたくさんあります。

 ある患者さんは「草むしりが大変で」とこぼしていましたが、草むしりもやはり運動です。かがんで立ち上がっての繰り返しで、いわばスクワットを繰り返しているようなもの。今の季節、草を抜いても抜いても生えてくる。「やらねばならない」と捉えると気分がめいるかもしれません。でも、その草むしりは認知症対策につながっているのです。

 窓拭き、床の雑巾掛け、洗濯物干し&取り入れ、衣類のクリーニング出し、衣替え……。お金を出してジムに行かなくても、運動は日常の中にたくさんあります。やったらやった分、すぐに報酬を得られる(例えば窓拭きなら、キレイになったことをすぐに確認できる)のも、高ポイントです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋