著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症を予防する…その布団干しこそが、立派な「運動」

公開日: 更新日:

 認知症予防に運動を、とはよく言われることです。実際、少し汗をかく程度の有酸素運動は筋肉や関節の衰えを予防し、脳への刺激になりますが、「それはわかっているけど……」という方も多いでしょう。そんなみなさんへ、先日、患者さんから伺ったエピソードがとても印象深いものでしたので、紹介したいと思います。

 その方は、物忘れが気になって外来を受診された男性で、検査の結果は軽度認知障害(MCI)。MCIの段階であれば、アルツハイマー型認知症の新薬レカネマブ、ドナネマブの投与対象になりますし、日常生活の改善や運動などで認知症への進行を食い止めることが可能です。

 男性はキレイ好きな性格で、布団干しが昔から好き。天気がいいときは必ず布団を干すそうです。「特別な運動をしていなくて、何をすればいいでしょうか」とおっしゃる男性でしたが、「いえいえ、その布団干しこそが、立派な運動ですよ」と伝えました。

 布団を干すには、布団を持ち上げ、布団を干す場所まで運び、物干し竿などにかけなければいけない。上半身、下半身ともに鍛えられる運動です。布団がほかほか温かくなって、寝るときに気持ちよさを感じられるのがなおいい。日々の生活には、こういった運動がたくさんあります。

 ある患者さんは「草むしりが大変で」とこぼしていましたが、草むしりもやはり運動です。かがんで立ち上がっての繰り返しで、いわばスクワットを繰り返しているようなもの。今の季節、草を抜いても抜いても生えてくる。「やらねばならない」と捉えると気分がめいるかもしれません。でも、その草むしりは認知症対策につながっているのです。

 窓拭き、床の雑巾掛け、洗濯物干し&取り入れ、衣類のクリーニング出し、衣替え……。お金を出してジムに行かなくても、運動は日常の中にたくさんあります。やったらやった分、すぐに報酬を得られる(例えば窓拭きなら、キレイになったことをすぐに確認できる)のも、高ポイントです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも