「出版中止!」宮崎伸治著

公開日: 更新日:

「出版中止!」宮崎伸治著

 著者は出版翻訳家。某一流企業の産業翻訳スタッフとして経験を積んだ後、イギリスの大学院で英語に磨きをかけ、帰国後にフリーランスの翻訳家になった。思う存分実力を発揮してやるぞ! と意気込んでいたが、思いもよらない地獄が待っていた。何も知らずに飛び込んだ出版業界で悪戦苦闘した日々をユーモアを交えて書いた体験記。

 翻訳家デビュー前の著者は、売れそうな原書を探して出版社に企画を売り込むことから始めた。電話や郵便でらちが明かなければ、アポなしで編集部に突撃。そのうち、ぽつりぽつりと仕事が来るようになるのだが、出版業界には魑魅魍魎が跋扈していた。

 翻訳を依頼されても、契約書が交わされることは、まずない。条件を聞いても、曖昧な答えしか返ってこない。何冊もの原書を読んで概要の作成を求められるが、出版されるかどうかは不明。なんとか出版にこぎ着けても、印税が削られたり、なかなか支払われなかったり。経営状態の悪化といった諸般の事情から、何度か出版中止の憂き目も見た。

 事あるごとに(にゃに?)と心の中で怒り爆発。内心を隠して平静を装いつつ、対抗策を編み出していく。「催促の言葉なくして印税の支払いを催促するテクニック」を駆使したり、編集者の難癖攻撃をかわすためにタイトル案を100本もひねり出したり。ついには、法的知識を身に付けて自力で戦おうと、40代で日大法学部(通信教育課程)に入学してしまうのだ。

 このポジティブなマインドと行動力で困難を乗り越えるたび、「わっはっはっはっ、これでいいのだ」と笑い飛ばす。

 まるで漫画のようなのだが、笑い事ではない。出版業界もだいぶ変わってきてはいるが、業界のあるある満載。翻訳家に限らず、ライター、デザイナー、カメラマン、校正者らフリーで仕事をしている人は身につまされるのではないだろうか。戦い過ぎて精神がボロボロになり、一度は「職業的死」を経験したという著者ならではの翻訳家残酷物語は、孤軍奮闘するすべてのフリーランサーへの応援歌でもある。 (小学館 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇