「出版中止!」宮崎伸治著

公開日: 更新日:

「出版中止!」宮崎伸治著

 著者は出版翻訳家。某一流企業の産業翻訳スタッフとして経験を積んだ後、イギリスの大学院で英語に磨きをかけ、帰国後にフリーランスの翻訳家になった。思う存分実力を発揮してやるぞ! と意気込んでいたが、思いもよらない地獄が待っていた。何も知らずに飛び込んだ出版業界で悪戦苦闘した日々をユーモアを交えて書いた体験記。

 翻訳家デビュー前の著者は、売れそうな原書を探して出版社に企画を売り込むことから始めた。電話や郵便でらちが明かなければ、アポなしで編集部に突撃。そのうち、ぽつりぽつりと仕事が来るようになるのだが、出版業界には魑魅魍魎が跋扈していた。

 翻訳を依頼されても、契約書が交わされることは、まずない。条件を聞いても、曖昧な答えしか返ってこない。何冊もの原書を読んで概要の作成を求められるが、出版されるかどうかは不明。なんとか出版にこぎ着けても、印税が削られたり、なかなか支払われなかったり。経営状態の悪化といった諸般の事情から、何度か出版中止の憂き目も見た。

 事あるごとに(にゃに?)と心の中で怒り爆発。内心を隠して平静を装いつつ、対抗策を編み出していく。「催促の言葉なくして印税の支払いを催促するテクニック」を駆使したり、編集者の難癖攻撃をかわすためにタイトル案を100本もひねり出したり。ついには、法的知識を身に付けて自力で戦おうと、40代で日大法学部(通信教育課程)に入学してしまうのだ。

 このポジティブなマインドと行動力で困難を乗り越えるたび、「わっはっはっはっ、これでいいのだ」と笑い飛ばす。

 まるで漫画のようなのだが、笑い事ではない。出版業界もだいぶ変わってきてはいるが、業界のあるある満載。翻訳家に限らず、ライター、デザイナー、カメラマン、校正者らフリーで仕事をしている人は身につまされるのではないだろうか。戦い過ぎて精神がボロボロになり、一度は「職業的死」を経験したという著者ならではの翻訳家残酷物語は、孤軍奮闘するすべてのフリーランサーへの応援歌でもある。 (小学館 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到