著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

薬物乱用防止教室で話していること…物質ではなく「人」に依存する

公開日: 更新日:

 多くの学校薬剤師は、担当校において「薬物乱用防止教室」を実施しています。私も小学生や中学生を対象に、毎年薬物乱用防止教室を行っています。薬物といっても、大麻や覚醒剤といった禁止薬物の話は少なめで、これらの入り口(ゲートウエードラッグ)となりやすい「たばこ」や「アルコール」の話題が中心です。

 これに加えて、最近は市販薬によるオーバードーズ(OD)について取り上げています。古くは「シンナー」、そして「脱法ハーブ」や「危険ドラッグ」、最近は「市販薬によるOD」と、時代とともに乱用薬物は変わってきていますが、ある物質が規制されたとしても、次から次に新たな依存物質が出てきます。

 広く「依存症」として考えると、アルコールや薬物のように化学物質への依存(物質依存)以外にも、ギャンブル、ゲーム、買い物など行動への依存(行動嗜癖)もよく知られています。アルコールや薬物を摂取したり、ギャンブルやゲームをすると脳の報酬系という回路が刺激され、これらの行為を本人の意思とは関係なく反復するクセがついていきます。そしていったんクセづいてしまうと、これらの行為を止めようとした時にイライラしたり、気分が落ち込んだり……といった不快な離脱症状が起こります。

 依存症は誰にでも起こる現象で、深みにはまる前に信頼できる家族や友人など誰かに相談することがとても重要です。行為や物質に依存するのではなく、「人」に依存する、人とつながる。言い換えると、安心して相談できる人を持つということが、何よりも大切ではないかと思うのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北