著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

岡村はお仕置きだが…お灸を据えるだけでは反省しない人も

公開日: 更新日:

「お灸を据える」という言葉がある。昔のお灸はかなりの熱さだったことから、転じて「きついお仕置きで懲らしめる」という意味に使われる。

 最近ではナインティナインの岡村くんがきついお灸を据えられた。リスナーからの質問に答えたとはいえ、今の時代、ラジオで風俗話をするだけでもかなりしんどい。「コロナの後に風俗に美人が多くなる」は、相方の矢部でなくても「アウト~!」であろう。

 なぜダメかは話を置き換えればわかる。もし役所の人間が「コロナで老舗や小さい店が潰れてくれれば、その後の区画整理が楽になる」と公共の電波で言ったら大問題だろう。岡村も「弱みにつけ込む」という意味では同じことを言ったのだからこれはダメだ。ただ今の日本は「お灸を据える」だけでは済まない。岡村降板、NHKまで降ろせと炎が燃え上がる。

 そもそも「お灸を据えて懲らしめる」ということには再起不能にするまで責めるということではなく、反省させ、その後の立ち直りに期待するという意味があったはずだ。

 だが、今の社会はお灸どころか全身焼き尽くさなければ気が済まぬらしい。文字通り「炎上」である。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪