著者のコラム一覧
山田勝仁演劇ジャーナリスト

「人間合格」太宰治の半生から節操なき“戦後日本人”を描く

公開日: 更新日:

こまつ座「人間合格」

 若き日の太宰治に焦点を当てた井上ひさし作の評伝劇。

 津島修治(太宰治=青柳翔)は、帝大入学のため青森から上京、学生下宿で貧乏学生の佐藤浩蔵(塚原大助)、山田定一(伊達暁)と出会い、たちまち意気投合。左翼運動に共鳴し、風呂敷を幕に使った「フロシキ劇場」なる大衆啓蒙演劇を始める。

 しかし、プロレタリア運動への当局の弾圧は激しくやがて彼らの運動も終息。山田は役者に味をしめ演劇に進み、佐藤は運動を捨てきれず地下活動に。そして修治は文学へと歩み出す。

 3人はこの後、事あるごとに人生の節目で再会し、互いの生き方を認め合う。

 冒頭に舞台背景に大写しされる赤ん坊の修治、学生時代の修治、薬物中毒で入院生活を送る修治など6葉の写真を足がかりに、太宰の半生を追っていく。

 太宰文学の「憂鬱」は何から起因するのか。井上は太宰が黙して語らなかったという学生時代の左翼運動と挫折に光を当て太宰文学を検証する。

 社会主義運動に傾倒するものの、津軽の大地主の出自という修治の矛盾。その葛藤を突くのは、津島家から派遣され、修治につきまとう中北芳吉(益城孝次郎)という番頭。彼は修治に運動から手を引くよう進言し、修治の矛盾を指摘する。「大地主の息子が社会主義運動をするとは何たること」と。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い