著者のコラム一覧
山田勝仁演劇ジャーナリスト

二兎社「私たちは何も知らない」時代に抗した女性群像劇

公開日: 更新日:

「ザ・空気」(2017年)で報道現場の萎縮・忖度・自己規制という日本社会を覆う“空気”の正体に迫り、第2弾「ザ・空気2 誰も書いてはならぬ」(18年)では記者クラブ制度の弊害を描くなど、マスコミのタブーに迫った永井愛(作・演出)。今回の舞台は明治・大正時代に婦人解放運動に大きな足跡を残した雑誌「青鞜」編集部の青春群像。

「青鞜」は当時25歳の平塚らいてうが中心となって創刊した女流文芸誌。らいてう(朝倉あき)は、「元始、女性は太陽であった」の創刊の辞で有名。聡明な彼女に魅せられて保持研(富山えり子)、尾竹紅吉(夏子)、伊藤野枝(藤野涼子)、岩野清(大西礼芳)、山田わか(枝元萌)らが編集部に加わる。

 らいてうとの同性愛をウワサされた奔放な紅吉は、バーでの飲酒事件、吉原遊郭の見学事件などを起こし、世間の指弾を浴びる。

 紅吉が去り、らいてうは年下の愛人男を指す“若いツバメ”の語源となった奥村博(須藤蓮)との愛に傾く。

 混迷を極める編集部で頭角を現したのは伊藤野枝。しかし、彼女もまた、夫・辻潤を捨て、アナキスト大杉栄に走る……。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」