著者のコラム一覧
一雫ライオン作家

1973年、東京都出身。明治大学政治経済学部2部中退。俳優としての活動を経て、演劇ユニット「東京深夜舞台」を結成後、脚本家に。数多くの作品の脚本を担当後、2017年に「ダー・天使」で小説家デビュー。21年に刊行した「二人の嘘」が話題となりベストセラーに。著書に「スノーマン」「流氷の果て」などがある。

忘れられない「馬鹿か天才しかいらねえんだよ!」の一言

公開日: 更新日:

「とりあえず書いた小説があるのだから出版社の応募に出してみたら」と青年にメールを送った。

「わたしはほとほとロクな人間でないので、作家になりたいというのなら、別のきちんとした方を探すのもいいかもよ」とも付け足した。が、青年は「これも縁ですから! なにかお言葉を!」と返信してくる。

「縁か」と宙を見上げる。縁は存在する。親も友も好きになる人も、仕事関係も今日コンビニでたばこを買ったときの店員さんもみんな縁だ。そして縁は思わぬ言葉をくれたりして、その後の人生でふと「サイン」をくれることがある。

 わたしは俳優を志し、10代から27歳までとある芸能プロダクションにお世話になっていた。このプロダクションの社長がはっきり言って天才だった。多くの俳優を輩出し、しかもそのプロデュース能力が半端ではなかった。ご迷惑になるといけないので名は伏せるが、とにかく個性個性個性、社長自身も個性の塊だった。背も大きく全身コムデギャルソンの黒ずくめの洋服。強烈お洒落。怒ったときの口癖は「てめえ馬鹿野郎この野郎馬鹿野郎!」であった。よく怒られたし、ときどき褒めてもらった。わたしが27歳のときあることがあり、生意気にも「納得がいかない」という思いに駆られ、悩んだ末、社長室へ行った。テーブルをはさみ対峙して座り、青くさい主張をするわたしに社長は言った。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」