withコロナ時代の中国エンタメ最前線<下>ルックスが急進化

公開日: 更新日:

 中国映画ドラマは「大きく作って大きく儲ける」というビジネスモデルが定番で、制作費は拡大傾向にある。コロナ後も変わるどころか、興行収入目標値も高まるばかりで、映画の場合、「大ヒット」は興行収入30億元(日本円換算で約480億円)以上が目安になっている。

 これほどの興行収入を達成するには、中国人に幅広く受け入れられる内容であることが求められる。ハリウッド映画が「アメリカンヒーロー」を描くことを好むように、中国も「社会の英雄」「偉大な面」が描かれている映画がメガヒットしている。中国には、4000年の長い歴史と文化、近年の目覚ましい経済発展、科学、IT、軍事力の飛躍的な進歩、そして広い国土と人口13億超と偉大だが、半面、立ち遅れている部分も多く、大衆は「中国の明るい未来」が描かれた作品を求めている。そのため、名の売れた外国人起用よりも、中国人が主役の作品が増えているのだ。

■ウイグルなど少数民族は美人の宝庫

 タレントのビジュアルも急激に良くなり、今では外国に頼らずとも自国で事足りるほど。北京電影学院、中央戯劇学院、上海戯劇学院などの名門芸術大学の約200倍の狭き門をくぐり抜けた逸材が続々。オーディション番組を通じて、スターが現れることもある。男性は、高身長化が進み、身長180センチ以上が当たり前。中国のBL(ボーイズラブ)歴史ドラマ「陳情令」に出演していた蕭戦(シャオ・ジャン=29)、王一博(ワン・イーボー=23)などが代表的で、韓国アイドルと比べても見劣りしない。女性は、陶器のような白い肌に手足が長く、人形のよう。そんな中国芸能界の美貌を牽引しているひとつに少数民族の存在もある。中でもウイグル族は大きな瞳、高い鼻の美形が多く、歌やダンスなどの芸術面にも優れている。第一線で活躍している、迪麗熱巴(ディルラバ=28)、古力娜扎(グーリー・ナーザー=28)らはウイグル族の代表格である。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上