著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(1)「緑内障」をきちんと治療することが心臓を守る

公開日: 更新日:

 年を重ねるにしたがって、誰しも身体機能や筋力が衰えます。かくいう私も、数年前に白内障手術を受けていますし、聴力検査を受けると左耳の高音領域で聴力低下を指摘されるようになってきています。

 心臓を守ることも含め健康寿命を延ばすためにも、こうした加齢による心身の衰え、とりわけ「目」や「耳」といった感覚器の機能低下を改善する治療や取り組みを知っておくことは大切です。今回から、高齢になってもできる限り感覚器の機能を維持するための対策についてお話ししていきます。

 感覚器の機能維持は仕事を続けるうえでも重要なポイントですが、それ以上に、日常生活や余暇を楽しむという観点からも欠かせません。年を取ると、多くの人が筋力や体力の衰えを自覚しながら漠然と受け入れるものです。代謝機能が落ちて肥満気味になっても、「まあ、年だから仕方がない。まわりの人も同じようなものだし」などと自分を慰めながら受け入れるケースが多いでしょう。

 しかし、感覚器の衰えというものは、自分ではあまり気がつかないまま推移して、周囲から指摘されて初めて気づく場合も少なくありません。同世代に劣っているという事実で一気に衰えを自覚する人も多いのです。そうなると、前向きに治療したり、改善に取り組む意欲が湧かなくなってしまうので、高齢になったら感覚器の衰えを意識して、“いきなり機能低下を自覚した”という事態を避け、改善のための治療や対策に取り組むべきです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所