著者のコラム一覧
山下悠毅精神科医

ライフサポートクリニック院長。精神科専門医・精神保健指導医。令和1年12月、ライフサポートクリニック(東京都豊島区)を開設。「お薬だけに頼らない精神科医療」をモットーに、専門医による集団カウンセリングや極真空手を用いた運動療法などを実施している。大学時代より始めた極真空手では全日本選手権に7回出場。07年に開催された北米選手権では日本代表として出場し優勝。

(4)「チャレンジ依存症」という病気を理解することが不可欠

公開日: 更新日:

 これまで3回にわたって痴漢、盗撮の依存症について説明してきた。チャレンジ依存症から更生することが、いかに厄介なことか分かっただろう。ライフサポートクリニックの山下悠毅院長が説明する。

「できない仕組みを作るツールには、『THE TPO(ザ・ティーピーオー)』のあぶり出しが大切です。Tはツール=問題行動につながる道具、Hはヒューマン=問題行動を呼び起こす対象人物、Eはエモーション=問題行動の手前にある自らの感情、Tはタイム=問題行動をしたくなるタイミング、Pはプレース=問題行動を行う場所、Oはアザー=その他、自分の中で渇望の誘因になる要因です」(山下院長=以下同)

 例えば、盗撮であれば、Tはスマートフォンのカメラや無音アプリ、Hはスカートの女性、Eは退屈な気分、Tは通勤時、Pは駅構内という具合だ。このように、問題行動を働かせる環境や理由があるからこそ、当人は「やりたくなる」。裏を返せば、こうした環境をつくらないようにすれば、問題行為は起こりづらくなる。

「依存症は自制心でどうこうできる病態ではないということ。論理的にアプローチしないと治りません。これは、当事者の家族の方も理解しなくてはいけません。感情的に説教したり怒っても、問題行動は治らない。先に説明したような治療を繰り返していくことで、“問題行動ができない仕組み”を守れて自分に自信が持てます。自信ができれば、わざわざ逮捕されるかもしれない無価値なチャレンジに身を投じることもなくなります。回復とは、“何かを成し遂げた状態”ではなく、“『自分はやめ続けることができる』と信じることができ、そう信じている自分のことを誇らしく思える状態”のことなのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白