著者のコラム一覧
山下悠毅精神科医

ライフサポートクリニック院長。精神科専門医・精神保健指導医。令和1年12月、ライフサポートクリニック(東京都豊島区)を開設。「お薬だけに頼らない精神科医療」をモットーに、専門医による集団カウンセリングや極真空手を用いた運動療法などを実施している。大学時代より始めた極真空手では全日本選手権に7回出場。07年に開催された北米選手権では日本代表として出場し優勝。

(4)「チャレンジ依存症」という病気を理解することが不可欠

公開日: 更新日:

 これまで3回にわたって痴漢、盗撮の依存症について説明してきた。チャレンジ依存症から更生することが、いかに厄介なことか分かっただろう。ライフサポートクリニックの山下悠毅院長が説明する。

「できない仕組みを作るツールには、『THE TPO(ザ・ティーピーオー)』のあぶり出しが大切です。Tはツール=問題行動につながる道具、Hはヒューマン=問題行動を呼び起こす対象人物、Eはエモーション=問題行動の手前にある自らの感情、Tはタイム=問題行動をしたくなるタイミング、Pはプレース=問題行動を行う場所、Oはアザー=その他、自分の中で渇望の誘因になる要因です」(山下院長=以下同)

 例えば、盗撮であれば、Tはスマートフォンのカメラや無音アプリ、Hはスカートの女性、Eは退屈な気分、Tは通勤時、Pは駅構内という具合だ。このように、問題行動を働かせる環境や理由があるからこそ、当人は「やりたくなる」。裏を返せば、こうした環境をつくらないようにすれば、問題行為は起こりづらくなる。

「依存症は自制心でどうこうできる病態ではないということ。論理的にアプローチしないと治りません。これは、当事者の家族の方も理解しなくてはいけません。感情的に説教したり怒っても、問題行動は治らない。先に説明したような治療を繰り返していくことで、“問題行動ができない仕組み”を守れて自分に自信が持てます。自信ができれば、わざわざ逮捕されるかもしれない無価値なチャレンジに身を投じることもなくなります。回復とは、“何かを成し遂げた状態”ではなく、“『自分はやめ続けることができる』と信じることができ、そう信じている自分のことを誇らしく思える状態”のことなのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上