TSUTAYAを展開するCCCは「シェアラウンジ」で復活なるか…FC事業はMPD社に移管
DVD・漫画レンタル事業のTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は近年、「シェアラウンジ」の出店を強化している。
シェアラウンジは時間制のコワーキングスペースで、ドリンク類が飲み放題となっており、店内にある書籍を自由に読むことができ、広々としたカフェのような内装である。都内の店舗では1時間1000円強、1日利用で4000~5000円程度が料金の相場だ。2019年に1号店を出店し、現在は55店舗を展開する。
「3万円の月額制もあり、個人事業主や在宅ワーカーが仕事場として利用している。アルコールも提供しているので、週末は行楽客や飲酒客も多い。駅前の一等地にあるのが強みだ」(不動産関係者)
東急リゾーツ&ステイなどホテル事業者とフランチャイズ(FC)契約を結び、施設内に出店する事例もある。
CCCは創業以来、業態を変化させてきた。1983年に創業し、90年代にはレンタルビデオ店「TSUTAYA」の店舗数を拡大。00年にマザーズ上場を果たし、12年のピーク時には1470店舗にまで拡大した。この間にTポイントを普及させている。
■関連記事
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み