ネタ番組激増で変わる「お笑い勢力図」コロナ禍で実力主義の時代がやってくる

公開日: 更新日:

 テレビはお笑い“ネタ”番組ブームが再来している。「ネタパレ」「千鳥のクセがスゴいネタGP」(ともにフジテレビ系)、「お笑い実力刃」(テレビ朝日系)などネタ披露型の番組が続々レギュラー化。さらに「NETA FESTIVAL JAPAN」(日本テレビ系)が3時間特番で放送されるなど、改編期の特番もネタ番組ばかりである。

「ソーシャルディスタンスが確保でき、事前収録で済むので何かあれば編集で対応できる。最近の炎上案件などリスク管理にも適している。コンビだけで画面が成立し、制作しやすくて、数字が取れるんです」(テレビ関係者)

第7世代は勝ち負けクッキリ

 一時は注目を浴びた“お笑い第7世代”も、最近テレビで見なくなったコンビもチラホラ。お笑い界の勢力図も変わりつつある。お笑い評論家のラリー遠田氏がこう言う。

「ネタ番組が増え、実力のある芸人が起用されるようになりました。サンドウィッチマン、東京03、ナイツはお年寄りから若者まで全方位で笑いがとれる不動の地位。第7世代は実力以上に注目されていただけで、霜降り明星ミキEXITら“勝ち組”がはっきりしました。さらに第7世代ブームにちょっと早すぎた“第6、6.5世代”のかまいたち、千鳥、チョコレートプラネットの安定した実力が再評価されています。ネタ番組が増えたことは若手芸人にとってはチャンスで、蛙亭空気階段など玄人好みの芸風も頭角を現している。もう中学生、が有吉弘行お気に入りで人気になったように“先輩芸人オススメの”という形で一般視聴者にも受け入れられることも多いですね。さらに土佐兄弟のようにユーチューブやTikTokなどのネタからブレークすることもありますが、いずれにしてもお笑いの腕がものを言うのは確かです」

 お笑いバブルと思いきや、実は実力重視に変貌しているようだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が