著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<3>松山まさるの将来性を“予言”…新人歌手の運命を変えた恩師の急逝

公開日: 更新日:

千秋 高音と低音がすごく魅力的だから、いままでの歌手にないカラーをもっているよ。

 記事を読む限り、各レコード会社の依頼を受けたプロモーション記事に過ぎないが、どことなくその後の展開を暗示しているように見えなくもない。ともかく、当時の日本コロムビアが松山まさるを猛プッシュしていたことは間違いないらしい。17歳の彼も「俺はスターの座を約束されている」と感じても不思議はなく、事実、幸先のいいスタートを切っていることだけは疑いようがない。前年優勝者の都はるみのように3曲目でミリオンヒットという好例もある。「よし、俺も」と発奮したことだろう。8月には2枚目のシングル「恋の船頭さん」(作詞・丘灯至夫/作曲・上原げんと)のリリースも決まった。何もかもが順調に見えた。

 しかし、世の中そううまくいかないものである。1965年8月14日の読売新聞夕刊に次の訃報記事が載った。

《上原げんと氏(本名絃人、作曲家)十三日午後十一時五十一分、長野県軽井沢町の町立軽井沢病院で心筋コウソクのため死去。五十。(中略)青森県出身。昭和十三年、キングから「国境の春」でデビュー。昭和二十五年、コロムビアに移った。斎藤マツエ(元のコロムビア・ローズ)などの育ての親としても知られる。ヒット曲には「上海の花売娘」「港町十三番地」「ひばりのマドロスさん」など数多い》

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景