著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

五木ひろしもついに卒業…「紅白の演歌離れ」から見えてくる世相とは

公開日: 更新日:

「紅白」の出場者が話題になる季節。最初に発表されるのは司会者だが、その前に五木ひろしは「喜びを胸に終了したいと思います」と卒業する。

 1971年「よこはま・たそがれ」で初出場して以来、50回連続の出場は北島三郎と並ぶ記録になった。

「すでにNHK側から“今年は選ばない”という旨の打診があり、“落選”のレッテルを避ける意図もあったようです。本来なら北島や森進一のように、今年の紅白を最後に卒業のほうが盛り上がるし視聴率も期待できる。それをしなかったのは、出場して北島を抜く記録になることを配慮したのでは」(音楽関係者)

 かつて「紅白」はどこの百貨店にもあった食堂のようだった。お子さまランチからステーキまで、子供から大人まで、一緒に食事を楽しめ多くの人に愛された。今やそんな光景はない。トンカツ屋など専門店がフロアに並び、お客は店を選んで入る。紅白もポップスから演歌までさまざまなジャンルの歌手が一堂に会し、家族揃って見ていた。食堂がなくなるように紅白も家族そろって見る時代に終わりを告げている。最近は年々、番組の改装が進んでいた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった