著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

ディーン・フジオカ主演「パンドラの果実」ありがちな設定だと思っていたら…

公開日: 更新日:

 科学捜査物と聞き、ありがちな一作と思っていたので驚いた。「パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~」(日本テレビ系)は、新機軸のサイエンスミステリーだ。

 第1話。ロボット開発会社の経営者が社内の密室で殺害される。死因は呼吸困難だった。被疑者は介護ロボット、LEO(レオ)。何と「私が殺しました」と自白したのだ。

 捜査を担当するのは、新設された「科学犯罪対策室」。メンバーは警視正の小比類巻(ディーン)、ベテラン刑事の長谷部(ユースケ・サンタマリア)、そして協力者の天才科学者・最上(岸井ゆきの)だ。

 まず、介護ロボットの犯罪というSFチックな設定を、現実にあり得る出来事として物語化していく手腕が見事だった。最先端の科学技術はどこまで進んでいるのか。それを応用した犯罪に、従来の捜査システムで対応できるのか。いわば、このドラマの世界観を視聴者に知らしめた形だ。

 次に、「科学に対する認識」という深いテーマにも注目だ。小比類巻は、亡くなった妻(本仮屋ユイカ)の遺体を密かに海外で冷凍保存し、未来に運命を委ねている。そんな彼にとって科学は「希望の光」だ。

 一方、科学が人類に対する最大の脅威であることを知る最上は、科学を「絶望の闇」と考えている。この2人の対比が、今後の物語展開に奥行きを与えていくはずだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」