著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK土曜ドラマ「17歳の帝国」は現代の寓話 AIで既存の政治にはできないことに挑む

公開日: 更新日:

 土曜ドラマ「17才の帝国」(NHK)の舞台は、経済が戦後最大の落ち込みを見せる202X年の日本。政府は地方の青波市を特別区に指定し、量子コンピューターを使った実験政治を始める。

 政治AI・ソロンが選んだ若者たちが「閣僚」となったが、総理大臣の真木(神尾楓珠)は17歳の高校生だ。就任演説では「透明で、謙虚で、人を救う政治」を宣言した。市長など大人の政治家たちは皆、苦い顔だ。

 しかも真木はライブ配信の閣議で「市議会廃止」を提案する。市民の声はソロンが収集・分析し、それを反映させた政治を行うというのだ。

 ドラマは、このあたりから俄然面白くなってきた。何しろ、当たり前と思われてきた「議会制民主主義」を、あえて一蹴してみせたのだから。果たして新聞記者の山口(松本まりか)が言うように、真木が目指すのは「独裁国家」なのか。

 その一方で、真木は地元商店街の再開発に「待った」をかけた。ソロンを駆使して住民投票を実施。政治家とゼネコンの癒着や思惑を崩していく。

 先週、真木が育った家庭環境やヤングケアラーの体験が明かされた。政治を「公助」の視点で捉えていることも伝わってきた。そんな真木がAIの力を借りて、既存の政治にはできないことに挑む。吉田玲子(「けいおん!」など)のオリジナル脚本は、現代の寓話だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり