著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK土曜ドラマ「17歳の帝国」は現代の寓話 AIで既存の政治にはできないことに挑む

公開日: 更新日:

 土曜ドラマ「17才の帝国」(NHK)の舞台は、経済が戦後最大の落ち込みを見せる202X年の日本。政府は地方の青波市を特別区に指定し、量子コンピューターを使った実験政治を始める。

 政治AI・ソロンが選んだ若者たちが「閣僚」となったが、総理大臣の真木(神尾楓珠)は17歳の高校生だ。就任演説では「透明で、謙虚で、人を救う政治」を宣言した。市長など大人の政治家たちは皆、苦い顔だ。

 しかも真木はライブ配信の閣議で「市議会廃止」を提案する。市民の声はソロンが収集・分析し、それを反映させた政治を行うというのだ。

 ドラマは、このあたりから俄然面白くなってきた。何しろ、当たり前と思われてきた「議会制民主主義」を、あえて一蹴してみせたのだから。果たして新聞記者の山口(松本まりか)が言うように、真木が目指すのは「独裁国家」なのか。

 その一方で、真木は地元商店街の再開発に「待った」をかけた。ソロンを駆使して住民投票を実施。政治家とゼネコンの癒着や思惑を崩していく。

 先週、真木が育った家庭環境やヤングケアラーの体験が明かされた。政治を「公助」の視点で捉えていることも伝わってきた。そんな真木がAIの力を借りて、既存の政治にはできないことに挑む。吉田玲子(「けいおん!」など)のオリジナル脚本は、現代の寓話だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ