(4)ロス留学後、かつての勢いを取り戻せず78年にグループは解散

公開日: 更新日:

 1975年8月、両親・きょうだい5人にスタッフ、親戚らも含めて総勢10人でロスに渡った。休養と音楽の勉強のためにビバリーヒルズに一軒家を借りた。返還前の沖縄に住んでいた僕らにとって米国生活に違和感はない。むしろ東京よりも暮らしやすかった。

 ロスのギタリストに付いてレッスンを受けながら、のんびり過ごす生活は快適だった。日本では疲れ切っていた僕らの顔にも生気が戻り生き生きとしていた。それでもマネジャーや長男らは日本の歌謡界がやはり気になるようだった。結局、1年足らずで帰国した。

 “大人になったフィンガー5”をコンセプトに活動再開。待ちかねていたファンで沸いたのも束の間、次第に人気も仕事もなくなっていった。

 当時の音楽界は、60年代後半から歌謡界を席巻した「ブルー・コメッツ」らグループサウンズは衰退。代わって吉田拓郎を筆頭とするフォークソングが台頭していた。歌って踊れる先駆者であり、僕らとかぶる存在だった「フォーリーブス」の人気は衰えなかった。ジャニーズ郷ひろみらを送り出し正統派アイドルブームが始まっていた。またフィンガー5と同じく“阿久悠&都倉俊一”の黄金コンビの楽曲で「ピンク・レディー」が世を席巻していた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い